この二つには、この会社にいる間はずっと悩まされそうな気がします。特に、非同期処理がうぜーーーー。16進数うぜーーーー。Python、もっときちんと2進数をサポートせい!そんな毎日です。
とりあえず、「Code Reading」読み終わりました。

Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法
- 作者: トップスタジオ,まつもとゆきひろ,平林俊一,鵜飼文敏
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2004/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 18人 クリック: 550回
- この商品を含むブログ (213件) を見る
これはいい本ですな。知っていたことや、なんとなく感じたいた経験をしっかり文字にしてくれた感じ。練習問題はやってないけど、練習問題をきちんとこなしたら、かなり体系的な力がつくんじゃないかな。ざーと流し読みしても学ぶことは多いと思います。
んで、次読む本は、昔読み始めて、あまりにも今の研究に関係なくて読むのを止めた、「ハッカーのたのしみ」です。

ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか
- 作者: ジュニア,ヘンリー・S.ウォーレン,Jr.,Henry S. Warren,滝沢徹,玉井浩,鈴木貢,赤池英夫,葛毅,藤波順久
- 出版社/メーカー: エスアイビーアクセス
- 発売日: 2004/09
- メディア: 単行本
- 購入: 35人 クリック: 732回
- この商品を含むブログ (128件) を見る
以前は、全然関係ないと思ってた16進数やビットシフトの話が今はかなりリアルに聞こえてきます。とりあえず、レジスタをきちんと制御できないとDMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)が制御できないので、しっかり勉強するつもりです。あと、絶対、必要になりそうな知識なので以下の本は早急に買うつもりです。

増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編
- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2006/03/21
- メディア: 大型本
- 購入: 15人 クリック: 287回
- この商品を含むブログ (203件) を見る
増補改訂版キター!!でも、¥4,935たけー!!