今更、ポッドキャストの配信の仕方を書くのもあれですが、やってみたわかったこともあるので一通り紹介して置こうかなと思います。まずは、録音機器を用意します。PCのマイクを使っても良いのですが、場所を選ばなず、取り回しが楽なことを考えるとICレコーダの中級期を購入するのがよいでしょう。僕は「SONY ステレオICレコーダー 2GB SX800 シルバー ICD-SX800」を購入しました。
SONY ステレオICレコーダー 2GB SX800 シルバー ICD-SX800 | |
![]() | ソニー 2009-02-21 売り上げランキング : 6152 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- ノイズカット機能があり、野外の撮影に強いこと
- マイクに指向性モードがあること
- USBストレージとして認識されるため、PCとのデータの受け渡しが簡単なこと
- 音声編集ソフトが付属してきて、それの使い勝手がかなり良いこと
などが、良い点だと思います。かなりお気に入りです。
さて、録音が終了したら次は配信です。利用するものは以下の通りです。
- MP3データとRSSのXMLファイルを置くことが出来るサーバ(レンタルサーバでも何でも良いです)
- FeedBurnerを利用するためのGoogleアカウント
まず、作成した音声データをWebサーバに起きます。次に以下のようなRSSを手で書きます。ファイルが増えたら、
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <rss version="2.0"> <channel> <title>[ここにタイトル]</title> <item> <link>[何か自分のサイトのURLがあればここにリンク]</link> <title>[この録音したファイルのタイトル]</title> <enclosure url="[ここにファイルのURL]" type="audio/mp3"/> <pubDate>[ここに配信スタートした時間(例:Fri., 24 Apr 2009 23:55:00 -0000)</pubDate> </item> </channel> </rss>
上の必要項目を埋めたら作成したRSSファイルもWebサーバに起きます。さて、これで第一準備完了です。実際、このRSSのURLをiTunesのPodcastの欄にドラッグ&ドロップすればポッドキャストとして購読は可能なのですが、それをしてしまうと購読者数の把握ができません。これは結構大きな問題です。アクセス数はこういう情報発信を続ける大きなモチベーションになるからです。そんなわけで購読者数の把握にはFeedBurnerを利用します。
FeedburnerはGoogleに買収されたサービスなので、Googleのアカウントを持っていればGoogle Analyticsと同じように誰でも利用可能です。
言語設定を日本語に設定すれば、GUIも日本語化されるので英語よくわからなくても安心です。このFeedBurnerに上のWebサーバにおいたRSSを登録するとFeedBurnerを一回通したRSSのURLが生成され、FeedBurnerがプロキシになりPodcastの購読者数を計測してくれるようになります。僕のPodcastもそのように配信しているので、いかのURLをそのままクリックするとFeedBurnerのポッドキャストの登録ページに飛びます。
ここまでできたら後は、FeedBurnerから生成されたポッドキャストのRSSを告知して皆さんに配信するだけです!ぶっちゃけ、ポッドキャストというメディアを宣伝することは、そもそも自分のWebサイトを持っていないと相当難しいと思いますが、そのあたりの問題についてはあらためてまとめたいと思います。