「米国の新卒エンジニアの給与は8万ドル!」というtweetを見かけました。
でも、実際にアメリカは必要な他のコストが高いから、8万ドルって日本の給料だと600万円ぐらいだし、だったらGo社とか、そのあと結果出してGr社とかD社あと行っても同じくらいじゃないの?かしらとおもって、以下のtweetをした。
「税金と保険で日本とどっこいどっこい」という話しをつい最近聞きました。 / 米国の新卒エンジニアの給与は8万ドル! - Togetter URL
@yamaz あと、日本から行くと子どもの教育問題があるという話もちらほら。腕のたつ独身エンジニアが行くような話しばかりではないですからねー
2011-10-22 23:59:57 via web to @yamaz
@gamella ストレスは圧倒的に低いのでどっこいどっこいでも独身で若いなら行く価値はあるのかな-とは思いますね。快適すぎて帰ってこれない病にかかっちゃう懸念もありますが。
2011-10-23 00:02:35 via Tween to @gamella
@yamaz あと、日本から行くと子どもの教育問題があるという話もちらほら。腕のたつ独身エンジニアが行くような話しばかりではないですからねー
2011-10-22 23:59:57 via web to @yamaz
@gamella 守るモノができちゃった人はもうしょうがないですねぇ。
2011-10-23 00:07:07 via Tween to @gamella
日本でも がんばってGo社に行く(600)結果を出して2年ほどでGr社に行く(750)さらに1年後にD社に行く(900)で20台で900万台になるよ!(妄想)
オープンソースで名前を売ってLinkedIn経由で引き抜きとか、日本企業のアメリカ進出に便乗とかいろいろ手段が最近は揃ってきてるし。ただ、シリコンバレー行っても大丈夫って人は日本でもかなりの好待遇を受けているはずなので、あとは純粋に技術的指向の問題なのかもしれません。友人が日本からいなくなるのはちょっと寂しいですが、最大限応援したいものです。
[おまけ]僕も全面的にレビューに参加したIT×漫談×ビッグデータの最先端を語った本「ビッグデータビジネスの時代」が11/9に発売されます。見た目は若干技術系よりのビジネス書ですが、最先端のIT漫談が詰まった本です。
![]() | ビッグデータビジネスの時代 鈴木 良介 翔泳社 2011-11-09 売り上げランキング : 22969 Amazonで詳しく見る by G-Tools |