去年、Amazonプライムに加入したのですが、Amazonで夜に買い物すると次の日に荷物が到着することが普通の感覚になっていてやばいです。特に夜22時に注文しても、次の日に到着するスケジュールで配送されており、24時間体制で倉庫が稼働してるんだろうなーっと思う反面、12/31に注文したので、1/1に配送されたことがあって、いやいやそこまでやらなくてもと申し訳なくなりました。振り返ってみると、Amazonプライムの加入もそうですが、自分のネットショッピングの方法も変わってきたので、かるく紹介してみます。
基本はAmazon
まずはAmazon。基本は送料無料、Amazonプライムで翌日配達なので、本などの定価販売しているもの、楽天と比較してそれほど価格差がないもの、急ぎでほしいものに活用しています。あと、Amazonファミリーのおむつの定期販売が大変便利、定期販売を利用すると表示価格からさらに15% OFFになるので、もともとそこそこ安いAmazonがこれでだいたい最安値近辺になるので捗ります。
あと圧倒的に便利なのはKindle。現状、本はKindleストアをまず見て、もし売ってなかったら買うというフローになっています。たまにKindle版がないと家に本を増やしたくないので買わなかったりします。
![]() | Kindle Paperwhite Amazon.co.jp 2012-11-19 売り上げランキング : 1 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
生活用品は楽天の爽快ドラッグ
洗剤や歯磨き粉、歯ブラシなどの身の回りの生活用品はAmazonよりも爽快ドラッグの方が安いことが多く、楽天の爽快ドラッグで買う方が多いです。
1980円以上の購入で送料無料なので、洗剤など買っても重いものはここで1980円を超えるくらいでまとめ買いしています。家の近くにもっと安い店舗があったら良いのですが、家の近くにここより安い店がなく、爽快ドラッグを利用すること多めです。
家電は価格.com+家電量販店
これはネットショッピングとちょっと違いますが、価格.comを利用しているので一応記述しておきます。
家電は昔はいろいろ店舗めぐりをして最安値で買っていたのですが、最近はそういう店舗めぐりをする時間があまりなく、家電量販店の往復自体疲れるので、価格.comの最安値を調べて在庫ありそうな家電量販店に行き、価格.comと同じ値段にしてくれるなら買うけどどうですか?と確認してOKならそのまま買うことが多いです。
特に2月・3月の決算前は家電量販店も数字をつくりたいので、逆に目的がはっきりしているわかりやすい客の方が対応もしやすいのではないかと。これは1日くらいいろいろな店を往復して「あっちの店はこうだった」みたいに粘れば、ポイント込でもうちょっと安くなることは経験上わかっているのですが、ほとんどの店は競争も激しいので価格.comの最安値までは大した交渉もなくあっさり下げてくれることが多く、そこから頑張ってもちょっとしか値下がらないことが経験上わかっています。そんなわけで、家電買いたいけど価格.comに載っている店よりは家電量販店の方が良いなって人は楽ちんな交渉方法です。大事なポイントは向こうが無理ですと言ったら、粘らずに即座に引くこと。価格.comは戦略的に赤字ぎりぎりの値段をつけているところも多く、交渉するだけ無駄な場合もありますし、あくまで事務的に淡々と確認するのが良いです。あと、時間ある人は家電量販店巡りするのもありだと思います。
ミネラルウォーターはカクヤス
ミネラルウォーターやビール・アルコールの購入はカクヤスを利用しています。
カクヤスがすごいのはスマートフォンで20時30分までに注文するとその日の22時までに配達してくれること。これ、一度体感すると快適でびっくりします。特に我が家はミネラルウォーターの消費量がそこそこ多いのでカクヤスさまさまです。東京と一部の地域でしか即日配達はしていないようなので、メリットある人少ないと思いますが、逆に即日配達エリアに住んでいる人は利用しない手はないと思います。
気になっているけど使っていないセブンアンドミールの食材セット
あと、使ってないけど気になっているサービス。セブンアンドミールの食材セットは機会を見つけて利用してみたいなーと思ってます。
料理できないわけではないのですが、保育園からお迎えした後、食事のメニューを思いつかないことが多く、家に帰ったら食材届いていたら便利そうな予感がします。