「今、話題だし、このソーシャルゲームちょっとやっておきたいけど、時間ないなー」という時はないでしょうか?僕はあります。そんな時に、僕がやっている技を紹介してみます。
まず、前提としてソーシャルゲームをガチでやり込みたいというニーズはその人にはないものとします。というか、そのつまりなら最初から攻略サイトみて、強いキャラを調べて、最終形を意識してプレイするのが一番効率がよいです。ただ、この遊び方って、要は時間とお金の総和なので、時間かお金を無制限にかける必要があります。ちょっと、この遊び方をするのはキツイ。ということで、まずは「今流行っていうるゲームのエッセンスを効率的に堪能する」ということに絞ってみたいと思います。
そんな風に考えた結果、以下の様な方法で僕は遊んでいます。
とりあえず3時間くらい空き時間を確保する
ソーシャルゲームをインストールしたら、レアリティが高いやつがでるX連ガチャを課金してまわす。だいたい最初に始める時にポイントをプレゼントされることが大いので課金の必要なく、X連ガチャを回せることが多い。足りない時は300円なら躊躇なく課金する。とりあえず、レアリティの高いX連ガチャを最初に回すことが最優先。
X連ガチャを回したら、そのレアリティの高いメンバーでパーティを組み、ゲームをすすめる。だいたい最初のマップではかなりのペースでレベル上がって、一緒にポイントもプレゼントされるから、そのポイントはすべてゲーム内の遊ぶ回数(スタミナとか体力って言われることが多いです)を増やすことに利用する。
スタミナ回復にポイントをフルに利用して、はまるところまで一気にすすめる。はまったらそこでおしまい。ちょっとはまりそうな時はスマートフォンからアンインストール。
この流れでやると、序盤のはまりポイントはだいたいX連ガチャのキャラの強さで突破でき、3時間くらいやり込むとキャラクターの強さではなく、ゲームの構造的に努力しなければいけない部分がみえてくる、という感じになります。とりあえず、ここまで行くと以下のことを体験できることが多いです。
- ソーシャルゲームの中盤までの導線
- このゲームが上級者向けに想定しているはまりポイントのひな形的なもの
- どのあたりが一番お金を落としそうか、どのあたりが一番おもしろいかのゲームの骨格
基本的にソーシャルゲームを体験するだけなら、自分にとってはこれで十分です。逆に中盤以上すすめると、時間or金の勝負になり終わりがない(クリアという概念が存在しないのがほとんどのソーシャルゲーム)のは、どのソーシャルゲームも同じだとおもうので、このくらいの遊び方が自分にとってはちょうどいいと思っています。
やはり、ポイントは最初にちょっとお金をかけてもいいからガチャを回してしまうこと、かと思います。普通に初期メンバーで始めると、だいたい最初のハマリポイントが思いの外早くやってきて(そうなるように設計されている)、結局そこでお金を使うは目になります。また、もしそこで課金しないとゲームのエッセンスを体感しないうちに時間をものすごく浪費します。この部分を避ける事が重要なのですが、だいたい上の手順だとその先のゲームの骨格が見える辺りのハマリポイントまで一気にいくことができます。
ちょうど、先日、山手線で車両広告を展開していたLINEレンジャーでこの遊び方をやってみたのですが、だいたい想像どおりに遊ぶことができ、そしてだいたい3時間くらいでハマった(LINEレンジャーだと上の流れでいくと、マップ40近辺が最初のハマリポイントになりました)ので、この方法は結構うまくいくなーと思っています。LIneレンジャーレポートはまた違うエントリーでまとめてみたいと思います。