FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

6/27

タチコマー絶対買う、これ絶対買うよー。〓〓〓〓風邪が完全に治ったと思いきや、治りかけなのでまだ体がだるい。無理をせずゆっくり休もうっと。〓〓〓〓横浜のほぼ全ての店が7月1日からセールスタート。行ってみるかー。〓〓〓〓サンクチュアリでリリー…

6/25

久しぶりの風邪でTOEIC休んで、部屋でごろごろしております。朝、起きても頭痛が続いていたので、薬を飲んでそのまま2度寝。いろいろ本を読んでいて、特にすることもなかったのでいろいろエントリー書いていました。とりあえず「げんしけん6巻」木尾士目を…

総合科学技術会議(第47回)

前回のエントリーでは自分の意見をざっと書いたが、書きっぱなしっていうのもなんので、政府関連の科学技術会議の議事録をざっと眺めてみた。読んだ資料は総合科学技術会議(第47回)議事次第の科学技術基本政策策定の基本方針である。この中で人材育成に…

安価な労働力としての博士過程

./-jpでも、柳田教授のblogでもこの話題が出ると、おもしろいくらいコメントがつく。ドクター取得後の就職に関して、そんなに不安がなければこんな問題提起も起きなかっただろうが、現在、博士に進んだ瞬間に自分の専門以外の企業には就職はあきらめなければ…

Radium Software Development

祝Radium Software Development再開!!

プロフェッショナルのインターフェース

さて、ここで一度、「6/16」のエントリーで述べたプロフェッショナルのインターフェースについて考えてみよう。まず、おさらいをしてみると、現在進化というか当然とみなされ提供されているインターフェースは改変しやすく、わかりやすく、つかいやすい、例…

『ウェブ社会[本当の大変化]はこれから始まる』を読み変化したGoogle観

いつも楽しく読ませていただいている梅田望夫氏のMy Life Between Silicon Valley and Japanだが、今回のコラムは特に興味深かったので、言及してみる。Googleにインターンするつもりもあって、この辺の情報に関してはいろいろアンテナを高くしており、その…

Musical Baton

hiroshi-emonさんのオナカンを見てたら、Musical Batonというものが回ってきた。なんでも、音楽に関する4つの質問に答えて、それを5人の人に回すものらしい。ほえー、5人もblogやってる知り合いいないぞ。まあ、でも、質問には答えてみる。ただ、おれはほ…

6/16

今日はZセミナーっていう、研究会の自主勉強会みたいなセミナー。A川さんがG-langageの開発思想について発表。こういう学術的フリーソフトウエアっていうのは技術半分、思想半分みたいなところがあって、どういう機能をどういう思想にのっとって提供するかが…

6/13

健康診断の結果キタ。健康優良児だった。血を3本も注射で抜いたので、いろいろ検査したんだろうなー。普通に受けたら金かかりそうなので、ラッキーだったのかも。最近献血してないので、献血しに行こうかなーと思っている。ーーーー今日はずっと学会のため…

6/11

今日は鎌倉の明月院にアジサイをみにいってまいりました。北鎌倉駅から徒歩およそ8分。駅から明月院までの地区が環境保全地区にしているらしく、すばらしい小道が続く。明月院にあるのは姫紫陽花と呼ばれる色が7変化する現代アジサイとは違う種らしいのだ…

6/9

Googleインターンはだめだった。残念だが、これで夏休みに実家にきちんと帰れるとポジティブシンキングする。お盆と正月は何があっても帰るのが正しいことなのです。そういえば、Googleのアドセンス狩りがblog界隈で話題になっているが、ちょっと情報元が信…

6/6

Googleインターンの面接。朝11時からなので比較的余裕を持って、渋谷のセルリオンタワーに向かう。で、面接の前に守秘義務の契約書にサインする。なので、詳しい内容はここで書けないらしい。英語で1時間の面接、途中あまりにもてんぱってやばくなった。…

第一回あいだみつをチック文章大会

こんにちわ。このたび、研究会あいだみつをチック文章大会を行いました。 この大会はこのページにインスパイアされKの提案によりAさんを巻き込みSkype上で行われました。では、数々のOur研究会版の力作をどうぞ。・「自分のつくったモデルだけれど、もうよく…

6/3

久しぶりに興奮した。今、ヤングキングアワーズに掲載されている「ヘルシング」だが、今月号の出来は異色。神父が吸血鬼相手に、啖呵を切るシーンだが、ここまで心を揺さぶられたのは久しぶり。漫画は漫画でしかできない表現、映画は映画でしかできない表現…

6/2

Googleから連絡きた。さんきゅーふぉーいんたれすと、近いうちにもう一度、連絡して、面接の日にちを決めるよとのこと。ふむふむ。〓〓〓〓来週の前半でいつがいいかってメールがきた。はやいなぁ。