FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

次の10年を支えるプログラマ

Radium Software DevelopmentがConcurrency(同時並行性)をテーマに議論を展開しているが、語ろうとしていることはおそらくCELL特異的な話ではなく、より一般的な議論だろうと思う。Pentium (x86) プロセッサが驚異的な成長を遂げている間,ソフトウェア技…

7/24

今日はラグビーサークルの先輩であるKさんの家におよばれ。いつも手ぶらで行っていたので、湘南台にあるフレイ延麗堂でザッハ・トルテを1ホール買っていく。ここのザッハ・トルテは濃厚でありながら食べやすく好き。東戸塚にあるKさんの家では、これでもか…

楽勝なんて存在しない

ツール・ド・フランスがほぼ終わった。後は最後のまったりステージ(スプリンターはそんなこと行ってられない)を残すのみ。今期のアームストロングは仕掛けず、いつも山岳ステージで見せるぶっちぎりの強さはなかったが、今日の個人タイムトライアルは感動…

プロダクト:Esko Pajamies Bonanza sofa & X-CHAIR

結構、自分の気に入ったアイテムをここに書いておくとわすれないと思うので、こまめにいろいろ書いていこうと思います。特にインテリアに凝っているわけではなく、家も無印良品ばっかなのですが、まぁ、それはそれで無難な選択なんですよね。ただ、お金を自…

最近気になるもの

最新デザインより、5年くらい前の定番になりつつある少しだけ淘汰にさらされた後のデザインが好きだ。がんばらなくてもいいけど、ちょっとだけまだ新しい要素が多くて、つかっていて安心する。特になんか詳しいわけではないのだが、結構そういうプロダクト…

7/20

おぉ、安いと思い、Creative MuVo2 FM 5GBを買おうとしたら、クレジットカードが使えないとキタ。今時、銀行振り込みで買うやつがいるか。こういう通販サイトは小金を惜しんだ機会損失を本気で考えた方がいいよ。もしくは、楽天を使うかね。やっぱ、いまさら…

書評『The advent of the algorithm: The idea that rules the world』

まず、邦題がよくない。「The advent of the algorithm: The idea that rules the world」がなぜ「史上最大の発明アルゴリズム―現代社会を造りあげた根本原理」になるのか。しかし、この本はこのまま埋もれていくには惜しい、まぎれもない一級の科学本である…

7/18

今日から研究を再会しようと思ってたけど、とりあえずご飯食べてから考えようと思って、藤沢で食事。スパイシーハヤシライスと白桃のフロマージュを食べたけど、なかなか美味しかった。だけど、彼女の食べていたサンゲタンも美味しそうだったので、また行っ…

7/16

これはめっちゃびっくりしたのですが。クーラーは弱冷房よりドライの方が電力を消費するらしい。これは、クーラーの仕様によるらしいのだが、多くのクーラーでは、ドライの連続運転より、弱冷房の連続運転の方が電力消費はひくい。特に、ドライを設定したと…

7/15

今日で、研究発表も終わり、今学期はあとはレポートのみで終了。それは月曜日を使ってゆっくり書くつもり。なんとか論文として7月中に投稿したかったけど、Sさんからいろいろ指摘されたこともあり、もうちょっとがんばるところはあるかもしれない。でも、今…

7/13

あらら、俺の研究室のボスが学部長になった。本当にこの人は勝負事全ての対してすげーなー。たぶん、塾長までいくんだろうな。選挙の力学とか人心籠絡術なんてスキルはどこでゲットできるんだろう>ガープス?ーーーータームペーパー書き終わる。で、これは…

7/11

俺は基本的にニュースを聞いたときに、想像をあまり働かせたり、情報を鵜呑みにしたりしないようにしている。最近、あやしいと思っているのがアフリカの食料問題だ。国連ミレニアム開発目標にあわせて、いろいろな団体が自分達のPRのためにいろいろな広告を…

山崎まさよし:Augusta Camp 2005

山崎まさよしは俺の一番好きな歌手。で、いつもはオーガスタ・キャンプをグループでやるんですが、今年は山崎まさよし一人で、しかもみなとみらいの赤レンガ倉庫でやるらしい。そんなわけで、昨日の午前2時から午後4時までの先行販売を狙って電話。これを…

7/9

今日のNatureさんより米科学誌「Science」では、創刊125周年という節目を祝い、「我々は何を知り、何を知らないのか」をテーマに、極めて重要だが未だ解明されていない125の問題を選び出し、その中から、今後25年以内に解決するチャンスがある、もしくは少な…

死ぬまでにしたい10のこと

N助教授の今日の「知の跳躍」の発表をみて、あと、死ぬまでにしたいことベスト10ていうエントリーを呼んで、ベストじゃないけど、死ぬまでにしたいことを10個考えてみた。といっても、遊び重視なのであしからず。1、ラグビーのワールドカップを見に行き…

7/5

さてさて、WBSのNEET特集を見て、思ったこと。団塊の世代(およそ700万人)が辞職することは、それほど脅威かと聞かれたら、おそらく多くの会社にとってはそうでもないんだと思う。団塊の世代が一人やめたら新卒3人分くらいの給与が浮くわけだし、もしか…

7/4

社会貢献を全面に押し出す人は基本的に信じないが、社会貢献と経済を両立させる人は信じることができる。自立するということは組織においてとても重要なことで、もっとも大事な部分を外部に握らせないということが結局社会貢献において最も大事なことな気が…

7/2

Radium Software DevelopmentのOpen Mindを読んで、まず最初に思い浮かんだことは、人工知能でありながら人狼BBSのルールの範囲内で十分人間のかわりになるものをつくることが出来たら楽しいだろうな、ということでした。人狼BBSはある集団の中に人狼が混ざ…

6/30

研究会であるカップルができちゃった結婚というイベントが。しかし、考えてみるとうちの研究室の教員の中で3名は学生結婚でそのうち一つはすでに離婚していたりしているので、学生で結婚することに特に問題があるという空気もない。いろいろ大変だとは思う…