2007-01-01から1年間の記事一覧
下のエントリーでniimiにスピーカのエントリーも期待していると書かれたので、今検討しているスピーカを掲載してもようかなと。といってもまだ、基本的な部分を決めている段階で、まずAVアンプを買うか、サラウンドセットを買うか、サラウンドスピーカーを買…
友達にやるやる言っていてのびのびになっていたのですが、そろそろREGZA 37Z3500のレビューを書こうかなと思っていたらかなり俺の実感とおなじようなレビューがPC Watchに掲載されました。 NASやHDDに録画できる高機能TV 東芝「REGZA 37Z3500」 東芝 37V型 …
もうちょっと無機質っぽいデザインがいいなと思っていたのですが、はてなの「公開デザイン祭2007秋」キャンペーン入選作品を見ていたら良い感じのデザインがあったので、変更してみました。 「公開デザイン祭2007秋」キャンペーン入選作品発表 - はてなダイ…
各紙がそろそろ2007年度No.1アイドルについてのエントリーをあげはじめたようです。このblogの過去のエントリーはこれです。 2007-10-22 先週のプレイボーイの「日本アイドルトレカ大賞」では、グランプリに「南明菜」、最優秀新人賞に「優木まおみ」でした…
昨日くらいからずっとやっていて、あやうく徹夜しかけたのですが、PSPの「勇者のくせになまいきだ。」がおもしろすぎます。[asin:B000WQEPYO:detail]ダンジョンを設計してその中にモンスターの生態系を構築しながら、ダンジョンに挑んでくる勇者を撃退するゲ…
ゴールデンスランバーを一気に読み終わりました。断言します。今年、No.1の傑作です。[asin:4104596035:detail]伊坂幸太郎の作品は大好きで、今まで出た作品は全て読んでいるのですが、初期の傑作「重力ピエロ」と並ぶ代表作になるかと思います。たぶん、直…
買おう、買おうと思ってたLa Fonera+を無料配布中の時に買い忘れた。 fonshop.jp - このウェブサイトは販売用です! - fonshop リソースおよび情報 このページのLa Fonera+が昨日まで500円だったのです。なぜ、これが欲しかったかというと、下のエントリーの…
ハッピーエンドの映画が好きです。小難しい映画はあんまり好きじゃありません。「ショーシャンクの空に」や「ラブ・アクチュアリー」が好きです。なので、「ホリデイ」は文句のないハッピーエンドで日曜日の夜に見るには最高の映画でした。ホリデイ [DVD]キ…
昨日、大学同期のお祝いパーティーがあり、そこでこのblogで女性誌のことを頻繁に取り上げていることが話題になりました。たしかに、いい年齢の男が女性誌を読んでいるのは少々おかしいですが、世の中にはいろいろな事象の最前線が常に形成されており、女性…
最近、テレビなどで沢尻エリカを見てないですね。あの騒動以降、謹慎っぽくなっちゃったのかもしれませんが、このCMとかのエリカ様はとても良かったです。 http://www.sonyericsson.co.jp/product/au/w53s/index.html 上のページの「Flashムービー」の画面で…
この前行った、ORFのセッションでSFCは「改革は地方から」の精神に根ざしているという内容を村井純教授が述べていたのですが、この「改革は地方から」という言葉をこれを見て思い出しました。 はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - は…
少々時間が出来て、暇だったので「スタバではグランデを買え」を読んでみました。[asin:4478002290:detail]簡単に言うと、スタバのメニューはすべての商品でトールからグランデへのサイズをアップすると100円増しとなります。300円のラテでも400円のスペシャ…
会社の先輩から教えてもらった店で、チョコレートファウンテンが出来ると聞き、前々からトライしてみたいと思っていたのですが、奥さんと奥さんの友達夫妻がやってみたいという話になって、これは良い機会だということで、本日チョコレートファウンテンに挑…
先週の日曜日は五島美術館に紅葉狩りに行ってきました。 公益財団法人 五島美術館 五島美術館は大井町線の上野毛にある東急創始者の五島慶太氏が創った美術館で、用賀からかなり近くにあります。企画展はいつもマニアックなのですが、庭の散策を100円でする…
今、ジャンプでは、HUNTER×HUNTERが短期集中連載してますが、毎週の連載を読むたびにHUNTER×HUNTERは最高級の漫画であり、娯楽だなと思います。[asin:4088744535:detail]HUNTER×HUNTERの楽しみ方には関してはこのサイトが最高峰でしょう。blogではこのような…
迷い迷った末に本日、ついに購入しました!宣言通りREGZA 37Z3500です。 http://www.regza.jp/product/tv/lineup/z3500/concept.html 東芝 37V型 液晶 テレビ 37Z3500 フルハイビジョン 2007年モデルレグザ(Regza)Amazonここ数週間の値下がりがすさまじく、…
本日の遊び歩いたルートをご紹介。今日は自由が丘に行って、その後二子玉川に行くという用賀民にとっては交通費もたいしてかからないお気楽コースです。 山久で新そば http://r.tabelog.com/tokyo/rvwdtl/157399/ まず、新そば目当てでラグビーの先輩から教…
tumblr.をはじめてから3ヶ月がたった。かなりグラビアアイドルにはくわしくなった気がする。 It's My Life. tumblr.にはReBlogという機能があり、世の中にある画像や映像、リンクやテキストを簡単に引用することができる。最初はそれ専用のBookmarkletを使っ…
最近、Googleについて考えることがあったので、少々まとめてみる。 Googleの内部 NewsWeek 11月22日はGoogle関連トピックの特集だったのだが、その中の「グーグラーの世界研修旅行」という特集を読んだ時に少々引っかかったものがあった。この記事の中で、Go…
なんか、液晶を買う買う言って、結局まだ買ってなかったのですが、いろいろ考えた末に、REGZA 37Z3500に決めました。 http://www.regza.jp/product/tv/lineup/z3500/concept.html なんでか知らんが、Amazonで173,000円という馬鹿みたいに安い価格で売ってい…
久しぶりのデジモノです。最近液晶という大物の購入に備え、デジモノの購入は控えていたのですが、以下の商品があまりにも安そうかつ便利そうだったのでかってしまいました。ロジテック iPod nano(G2/G1)専用Hi-Fiサウンドシステム(ブラック) LDS-Si100BKロ…
まぁ、題名の通りなのですが、集英社の発刊しているBAILAという雑誌を読む機会があったのですが、この雑誌の誌面のカオスっぷりは異常です。 http://www.s-woman.net/baila/index.php4 もしかしたら12月号が異常なだけかもしれませんが、CLASSYばりの通勤用…
最近、考えていることをメモる。 Web上のコンテンツは増え続ける。Youtubeには1億のビデオが保存され一日10万ビデオのアップロードが、Flickrには20億枚の写真*1が保存され、毎日300万から500万の写真がアップロードされている。これらの写真、ビデオに自由…
ヘルシング9巻が発売されたので、即買いしました。[asin:4785928859:detail]今回も暴力、戦闘シーンの描写がすばらしいです。よくここまで人外の戦いを想像して描けるものだなと感心します。ストーリー的にもウォルターの裏切り、セラスのピンチといいシーン…
iGoogleガジェットコンテストの授賞式に行ってきました。 dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。 Googleの中に入るのはこれで2度目なのですが、今回は前回行かなかった7Fの広場に。こんな自動販売機があったりします。ドリン…
今週の特集は「グーグルの危機?世界で増殖する「第3世代エンジン」がネット検索の王者を脅かす」。表紙がGoogleを引きずり下ろそうとしている人たち。 しかし、現在のGoogleは驚異が現れたときにそれをすみやかに取り込める体制(金と意志決定機関)を構築して…
以下のエントリーでインテリアショップが10店紹介されています。CIBONEと青山CIBONEは同じものなので、正確には9店ですが。 http://blog.creamu.com/mt/2007/11/1010_interior_shops_exciting_y.html 最近、家具を買うためにいろいろなお店を回っているので…
運良く賞をいただけた「はてなブックマークビューア」ですが、 2007-11-08 若干改良し、「注目のニュース」、「人気のニュース」を追加し、また表示しているフィードのタイトルを頭に表示するようにしました。あまりいじると今のシンプルさがなくなってしま…
以前、iGoogleガジャットとして、「はてなブックマークビューア」というものを作ったのですが、 2007-07-30 応募していたiGoogleガジェットコンテストで入賞しました。 dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。 作者: Tomoya K…
中谷美紀とインドとはまるで結びつかない組み合わせだったので、文庫本3巻を一気に読んでみた。インド旅行記1 北インド編 (幻冬舎文庫)作者:中谷 美紀幻冬舎Amazonインド旅行記2 南インド編 (幻冬舎文庫)作者:中谷 美紀幻冬舎Amazonインド旅行記〈3〉東・西…