FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

DellとThinkpad

いままでFirefoxからのアクセスがはじかれていたDellの販売サイトですが、最近リニューアルようでFirefoxからのアクセスが普通に通るようになっていた。それに合わせて、異様に重かった購入画面もJavaScriptを生かしたかなり軽量のものになっていた。うーん…

考え中

最近、考えていること。 どうして、SONYはが叩かれるのか。 これは、ずっと考えているけど、まとまった答えはでていない。なんとなくMS的なポジションになっちゃったのかなとも思うけど、MSほど儲けもないし。叩かれている理由も現場レベルでみると、そんな…

こだわりを持たないこと

ここ1、2年の話だが、あまりこだわりを持たないようにしている。最高レベルの物を揃えるより、最低レベルの物を避けた方が、生活全体が豊かになることがなんとなく分かったから。マヨネーズはキューピー、ケチャップはハインツで良くて、それ以上のものは買…

カフェラテ三昧

お祝いのパーティーで頂いたMUKKA EXPESSのカプチーノメーカーだが、ものすごく重宝しています(Thanks K!)。 ::: MUKKA EXPRESS ::: http://www.mukkaexpress.it/eng_home.htmlイタリアで2005年に売り出されて大人気になったカプチーノメーカーらしい。と…

アマゾン研究 サイト編補足

前のエントリーでちょっと説明が不十分だったかなと思うのは、アマゾンが訪問者を外に出さないようにしている理由。これは、たぶん訪問者を外に出してしまうとその後の行動をトラッキング出来なくなるためだと思う。いろいろなマーケティング手法を駆使する…

アマゾン研究 サイト編

アマゾンを語る上で、最初に気になるのがAmazon.co.jpの日本における売り上げである。Amazon.co.jpは売り上げを公表していないので、詳細は不明だが、「潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場」で述べられている数字…

群読について

そういえば、最近、読書を行うにあたって「群読」という手法を取り入れた。これは、簡単に言うと一つのテーマを決めて、そのテーマに属する本を3冊とか5冊とかまとめて読むという読書術である。松岡正剛の「知の編集術」で紹介されていた読書法で、一つのテ…

アマゾンについて調べてみた

アマゾンという企業が気になっている。アグレッシブに規模を拡大しながら、ブランド力は高まっているし、技術企業の雰囲気はあるが、それをあまり全面に出していない。アフィリエイトを見ない日はないし、なんとなく利益も出ていそうだ。なによりネットで買…