2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧
日刊サイゾーにアメブロのブログ炎上阻止部隊について続報がありました。 炎上阻止部隊がスゴイ!? タレントブログ始めるならアメブロ!!|日刊サイゾー 非常におもしろい記事です。簡単にブログ炎上阻止に関する各社の対応をまとめてみました。 ココログ: 事…
昨日、動画ファイルナビからリンクを受けて大変なことになってしまった「Flickrに掲載されているグラビアアイドル画像6000枚」ですが、じつはこのサイト単純に自分の好きなグラビアアイドルを眺めるだけではなくちょっとディープな遊びも出来ます。それは、…
僕がよく読んでいて、いつのまにかアルファ・ブロガーにも選ばれていた以下のblogのぐっちーさんがAERAでコラムを書き始めたと聞き、試しに読んでみました。 http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55 で、どんなコラムを書いてるか調べもせずに、とりあえずAE…
どうやら、これが動画ファイルナビに紹介されたらしく1時間で1万PVくらいのアクセスがきています。ファイルを置いているところはさくらインターネットのレンタルサーバなのですが、恐らく仮想化しているとは、基本的には共有サーバな訳で、他のユーザに影響…
こんなニュースが発表されてました。 http://www.mainichi.jp/select/today/news/20080128k0000m030029000c.html 中国政府は動画投稿ウェブサイトの急増を受けて昨年末に突然、運営は100%国有企業か国有企業が経営権を持つ企業でなければならないとする“…
この前、松屋のカレーを紹介したら結構反応があって、友達とかも食いに行ったみたいなので、「ちょっとこれでまずかったらまずいな」と思って、もう一度確かめに食いに行ってきました。 http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/index.html 結論から言うとやっぱ…
DNAを合成してマイコプラズマ・ジェニタリウム(Mycoplasma genitalium)の全塩基配列を合成することに成功したニュースが流れてた。 細菌のゲノムを人工的に合成することに成功 | スラド http://wiredvision.jp/news/200801/2008012520.html どこの研究所かな…
はてブをだらだら見ていたらちょっと気になるページを二本連続で読んだので感じたことを書こうかなと。まず、下のエントリーを読んで、ちょっと昔のことを思い出した。 http://www.asahi.com/job/special/TKY200801240113.html 今から4年前、僕の周りが学部…
朝目新聞さん、情報屋さん。などの大手ニュースサイトに以下の記事が取り上げられたおかげで、ここ数日間5000pv/dayくらいあります。 みんなが意外と気づいてなさそうなPS3の機能 - FutureInsight.info ここでもう一発おもしろい記事でも載っけることが出来…
中国No.1の検索サイト百度(baidu)が日本で正式にサービスインしたようです。 Baidu Japan(バイドゥ株式会社) 百度の日本版「Baidu.jp」本格開始、ブログ検索など追加 百度は23日、検索サイト「Baidu.jp」を本格オープンした。新たに「ブログ検索」を開始し…
密かに中川翔子のblogがアメーバブログに移るのも時間の問題かなー、なんて思っていたのですがなんとしょこたんのblogはエキサイトに移る模様です。 「しょこたん☆ぶろぐ」がエキサイトに。有料ファンコミュニティも開設 アメーバブログが芸能人blog獲得のた…
いつもすばらしいレビューを掲載してくれる電脳御殿さんが今回もやってくれました。ナイスレビュー。 http://goten.jp/2008/01/post_44.html 個人的にPS3が進行させている静かな革命はこれ以上は素人には判別不能というレベルのAV機器を3万9980円で各家庭に…
前回のファーストインプレッションに引き続き、CONTENT'S FUTUREについてです。 CONTENT'S FUTURE ファーストインプレッション - FutureInsight.info CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)作者:小寺 信良,津田 大介翔泳社Amazon制…
僕を含め友人間でThinkpad X300への食いつきが半端無いです。 新たなThinkPad「X300」らしき情報、リークされる | スラド 個人的にもこのラップトップパソコンはかなり良いのでないかと思います。というのもデスクトップとラップトップを同時に使うときに一…
液晶に関してはあまりにも多くのメーカーが受賞するのであまり参考にならないことで有名なVGP2008の結果が発表されていました。 http://www.visualgrandprix.com/vgp2008/index.html REGZA Z3500シリーズはここでも異常に評価が高いのですが、それはおいてお…
PS3がバージョン210のシステムアップデートでDivXフォーマットに正式対応した。 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071218/sce1.htm これと同時にDivXが運営するStage6から開いている動画ページのdivxファイルをダウンロードするためのブックマーク…
先日書いたREGZA 37Z3500のレビューが友人の間で好評だったので、今回はそれに引き続きREGZA 37Z3500に搭載されているUSB HDDに番組を録画する機能についてのレビューです。 現時点でもっともコストパフォーマンス的におすすめできる液晶テレビ REGZA 37Z350…
はてブの人気のエントリーを眺めてたら、ちょうど炎上について記載された記事があった。 http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000018012008 なぜ、このエントリーがひっかかったかと言うと、ちょうど今日サイゾーを読んでいたらアメー…
久しぶりにカレーを食べたくなって家の近くの松屋に行ったんですけど、松屋ってカレーうまいんですね。 http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/lineup.html#don 350円でこの味はかなりお得だと思うんですが。松屋全店でこの味が出てるとしたらかなり革命的です…
今週、コンテンツの未来に関わるApple TVとYouku.comというサービスに触れました。 Apple TVというサービス Apple TVのサービスがどんなものか、そのメリットは少々長いですが、以下のエントリーが詳しいです。 MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:…
今、ちょうど「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」を読んでいるが、この本おもしろすぎです。CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)作者:小寺 信良,津田 大介翔泳社Amazon本書は小寺信良氏と津田大介氏が各…
AV業界の重鎮麻倉怜士がまとめた、以下の2007年度の総括が秀逸である。 http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000025122007 http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw001025122007 ランキングとしては、 1位 有機EL…
ブルータス・カーサって高いですよね。880円とかだとなかなか欲しい特集があっても買うことが出来ません。ただ、たまにブックオフに行って過去のカーサを安く200円とかで買ってぶらぶら見るのが好きです。特に自由ヶ丘のブックオフは店内もほかのブックオフ…
ちょっと遅い反応ですが、Google Trends APIを公開しようという話がGoogle内部から語られだしました。 Google、「Google Trends」のAPIを公開へ - ITmedia NEWS 「まだAPI公開の具体的な日時を述べることはできないが、APIを公開するつもりであることは確か…
はてなダイアリーの設定を日記モードからブログモードに変更しました。日記モードだとブックマークしたときに日付がタイトルになり、いったいどんな内容なのか自分でも良く分からなくなり個人的にかなり不便だったからです。しかしデフォルトが日記モードな…
yusukebeの以下のエントリを見て、flickrに投げるクエリを間違えていたことに気づきました。で、中途半端も何だし、せっかくですのでデータを取得しなおしました。うーん、6000枚は重いですね。どうしたものか。 [追記]3ページくらいに分割してみました。 ht…
大学の同期でErogeekのリーダーであるyusukebeが昨日のエントリに関連してすばらしいエントリーを書いてくれ、twitterでお願いした「くぱぁ」もやってくれました。Thanks! http://yusukebe.com/archives/08/01/13/191331.html ところで、よくよく、リストと…
キンドルのエントリーを書いた直後からずっと考えていたのですが、「本を買うということがその中身を検索出来る権利を買うことと等価になること」という未来は最初に想像していたより、ずっとずっと魅力的なのではないか、と考えました。 Newsweekの「キンド…
今、ちょっと作成を考えているWebサービスがあって、その練習のためにFlickrから画像を取得するスクリプトを書きました。RubyやPerlをお使いの皆様には申し訳ありませんがPythonです。PerlならPlaggerというのを使うのでしょうか?ちょっと使ったことないの…
実際に取得した画像がどんなことになっているか把握したかったので、画像2100枚をHTMLで出力してみました。75x75の画像を読み込んでおり、画像をクリックするとlightboxして元のサイズの画像にアクセスします。下のtitleをクリックするとFlickrのページに飛…