FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

スゴ本を読む時間のない人のための「新教養主義宣言リターンズ 訳者解説」山形浩生

山形浩生が最近訳した本の解説をひたすら集めた「新教養主義宣言リターンズ 訳者解説」山形浩生を読みました。訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ- (木星叢書)おすすめ平均 世界を日本に紹介してくれる貴重な訳者による解説本山形さん、良い意味で変態だ0 …

Appleさん、まじはんぱないっす

Appleの新端末iPadが発売されましたね。最近、Appleという企業に対して、他の企業はどのように接するべきか考えていたのですが、iPadでだいぶ答えが固まってきました。これは一種のカタストロフィなのです。Appleが進出する可能性がある領域に、事業領域がか…

世界のひずみと健康の話 - 眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトーク 第32夜

眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトークの第32夜「世界のひずみと健康の話」を配信します。今回のネタはよしこさんが今までの生活を変えてみたところ、じんわり見えてきた世界のひずみについての考察をお話します。 あと、サブカルパジャマトークがアルファ…

世界に偏在するクソゲー圧力にあらがえ

ちょっと前に読んだエントリーですごく心に残っていたのが以下のエントリーです。 糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。 とも限らない。 島国大和のド畜生 師匠筋の言葉だが 「世界はクソゲー力(ちから)に満ち溢れていて、 普通にゲームを…

NEETの再定義 - 眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトーク 第31夜

眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトークの第31夜「NEETの再定義」を配信します。今回のネタはid:gamellaとよしこさんでNEETを再定義しようという試みです。その問題意識は昨日のエントリーにも記載した通りですが、NEETという概念をもうちょっと見直す時期に…

id:phaさんに求められるNEETの再定義

最近、id:phaさん界隈があつい。まさに10年代をスタートするのにふさわしい議論の出発点だと思います。 小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記 それに、働かない人もある程度社会の中で気楽に暮らせる社会のほうが、働く人にとって…

世界を3ヶ月で変えることができるかがエンジニアの全能感を担保する仮説

サイボウズ創業者でいまはスタートアップ支援のベンチャーキャピタル的なものを日本で立ち上げようとしてしている高須賀さんの以下のエントリー読んで、ちょっと思ったことを。 http://d.hatena.ne.jp/ttakasuka/20100112/p1 革新的であるかを事後でなく事前…

Googleの愚直さが作る未来を見誤るな

ちょっと最近改めてGoogleってすごいなと思ったので、まぁ、もう聞き飽きたネタかと思いますが、たまにはGoogleの話を。 YouTubeの黒字化は達成済み説 第27夜のポッドキャストでも述べたのですが、YouTubeが単年度で黒字化したのはどうも間違いなさそうです…

勝間和代氏の間合いに不用意に踏み込んだものの末路 - 眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトーク 第30夜

眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトークの第30夜「勝間和代氏の間合いに不用意に踏み込んだものの末路」を配信します。今回は以下のエントリーで取り上げた勝間和代氏のことをネタにトークしました。 勝間和代氏の間合いに不用意に踏み込んだものの末路 - Fu…

ラブプラスは次世代の恋愛プラットフォームになり得るか

本当にいまさらなのですが、ラブプラスを購入しプレイし始めました。 ラブプラスには以前から興味を持っていたのですがこんなタイミングでラブプラスの購入、プレイに踏み切った理由は、アイドルマスターの時もそうだったのですが、こういうゲームはプレイし…

2010年のメディア論 - 眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトーク 第29夜

新年一発目、眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトークの第29夜「2010年のメディア論」を配信します。2009年末の5夜連続配信で、iTunesテクノロジーランキングの一位に一時ではありますがなることができ、気分も新たに今年最初の収録を行いました。今回のテー…

勝間和代氏の間合いに不用意に踏み込んだものの末路

はい、おなじみのニーチェの「善悪の彼岸」からの引用です。 怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。 あまりニーチェに詳しくない(高校のころにかぶれた程度)のです…

2010年のNewsweekテクノロジー大予測にコメントしてみる

定期購読しているNewsweekですが、政治や経済の予測にまぎれて、テクノロジーの予測も含まれていたのですが、これが結構おもしろかったので、勝手にコメントしてみようと思いました。まずは10個の予測のうち、前半の5個分を。 アップルのタブレットが大人気 …

ポッドキャストのマネタイズを考える

ちょうど、ポッドキャストを採算ベースに載っけるのは難しいだろうなー、と思っていたところだったので、特に新聞社のような人件費の高い企業ならばしょうがないだろう、と思いました。 新聞社系ポッドキャスト 採算合わず相次ぐ撤退: J-CAST ニュース ただ…

神は前提に宿る。前提は情熱を担保する技術に宿る

id:ashelが2009年のニコニコ動画のおすすめベスト10をまとめてくれていたので一通り視聴してみた。 2009年ニコニコ動画個人的な十選 - ashelの日記 特に感動したのが以下の等身大の初音ミクを作ってみた動画である。 id:ashelは以下のように紹介している。 …

2010年のゲームコンテンツ・プラットフォーム事情

先日、kawatanとちょうどじゃんがらラーメンを原宿で食べている時に話したことなのだが、間違いなく2010年はソーシャルアプリ、個人が作るコンテンツ、現在まだデジタルになっていないコンテンツの囲い込みがはじまる。大きいところでApple、SONY、Amazon、M…