FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

今期の無印良品のラインが素敵な感じ

今月号のGQ(今月号はかなり面白いのでおすすめ => GQ 12月号)でもちょっと触れられていましたが、今期の無印のガジェットやバッグのラインナップが結構素敵な感じです。 キャリーバーの高さを自由に調節できるハードキャリー・56L グレー 15000円 まず一…

Google Maps APIの課金から考えるWebサービスの潜在利益率

Google Maps APIの課金がスタートする件は、前から課金スタートするとは聞いていたが、実際にスタートしてやはりちょっと驚いた。 Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始 -INTERNET Watch Watch 実際、無料枠が以下の程…

GXEB #4「妄想×○○」開催決定!

いつまで続けることができるのかは神のみぞ知るような勉強会ですが、GXEB #4を11/11 20:00〜から開催することが決定しました。詳細は以下でご確認ください。 http://gxeb.org/?p=130 GXEB 第4回 「妄想×○○」 今回は、人間の探究心の核となる「妄想」にテーマ…

結局お金目当てでシリコンバレー行ってもあまりお得感ないという結論に達した

以下のエントリーからの続きです。 「米国の新卒エンジニアの給与は8万ドル!」の件について - FutureInsight.info id:umitanukiが極めてナイスなデータマイニングしてくれたお陰で実際の統計データを見ながら「アメリカで日本がエンジニアが働きに行ってお…

「米国の新卒エンジニアの給与は8万ドル!」の件について

「米国の新卒エンジニアの給与は8万ドル!」というtweetを見かけました。 米国の新卒エンジニアの給与は8万ドル! - Togetter でも、実際にアメリカは必要な他のコストが高いから、8万ドルって日本の給料だと600万円ぐらいだし、だったらGo社とか、そのあ…

IT×漫談×ビッグデータの最先端「ビッグデータビジネスの時代」

僕も全面的にレビューに参加したIT×漫談×ビッグデータの最先端を語った本「ビッグデータビジネスの時代」が11/9に発売されます。ビッグデータビジネスの時代鈴木 良介 翔泳社 2011-11-09売り上げランキング : 22969Amazonで詳しく見る by G-Tools内容は発売…

#applog と #apptv 騒動で改めて浮き彫りになったアンドロイドのリスクについて

かなりの炎上を記録したアンドロイドの前代未聞のスパイウェアapplog&apptv騒動。applog&apptv騒動自体は、高木先生のまとめがわかりやすいです。 高木浩光@自宅の日記 - スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘 applog騒動のポイントって、欧米でスパ…

中古マンションで絶対に損な買い物をしない方法が確立されてしまった

中古マンション購入の際に一番大きな悩みは、購入価格が適正かどうかということです。不動産屋はなんとかしてマンションの売買を成立させたいというモチベーションがあるので、そもそも完全に信用出来ないですし、かと言って市場調査を素人がすることが難し…

インターネットが脳に与える影響を紐解く歴史書「ネット・バカ」ニコラス・G・カー

発売からは少々遅れましたが、カー先生の最新作「ネット・バカ」を読了。最近、だんだん読書する時間が夜にできてきました。ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていることニコラス・G・カー 篠儀直子 青土社 2010-07-23売り上げランキング : …

Androidの透明性とGoogle先生とのつきあい方

日経エレクトロニクスの特集「まだAndroidでいきますか」が非常に面白くて一気に読んでしまった。 日経エレクトロニクス2011年10月3日号 | 日経クロステック(xTECH) Google社の「Android」を採用した機器の市場が急拡大している。ところが、機器開発の現場…

スカルプDと最新の薄毛治療の話

kosukさんから「アマゾン特集がおもしろい」という紹介を受け、購入したMONOQLO 11月号。たしかにアマゾン特集おもしろかったのですが、もっと気になったのは「スカルプDを斬る」という特集。MONOQLO (モノクロ) 2011年 11月号 [雑誌]晋遊舎 2011-09-17売り…

Kindle Fireに搭載されたクラウド型ブラウザAmazon Silkがアマゾンにもたらすもの、もたらさないもの

各所で話題のKindle Fireですが、久々にこれは試してみたいというデバイスですね。 iPadと勝負できるタブレット端末を作るとしたらロープライス、かつ目的特化の一点突破型だと思ってましたが、まさにAmazonが発表したKindle Fireは199ドルかつAmazonで購入…