2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧
有料メルマガというメディアに関して興味があり、いろいろ購読してみました。 以下のまぐまぐも夜間飛行も最初の1ヶ月は無料購読できるので、まずは購読してみて、自分にとってこのメルマガはいらないなーと思ったら解約すればいいと思います。 まぐまぐ! -…
メモがわりに残しておきます。Amazonの購買履歴を見ながら。閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義イーライ・パリサー Eli Pariser 早川書房 2012-02-23売り上げランキング : 1757Amazonで詳しく見る by G-Tools読み始めた。レッシ…
1年半くらい前に書いた以下のエントリーですが、今でもたまにアクセスがあり、ちょうど最近ホットな話題でもあるのでちょっと掘り下げようと思います。 ニート革命再考 - FutureInsight.info 日本からますます仕事がなくなっている 上のエントリーでこんなこ…
以前書いたノマドの記事の反響が思いの外大きく、ノマドと正社員の対立構造を煽る意図はあまりなかったのだが、結果としてノマドという言葉が使いにくくなってしまいました。 ノマドとかライフスタイルをテンプレで語ること自体の陳腐化と正社員とノマドの中…
クラウド・コンピューティングが発達し、世界のコンピュータ資源は4社(Google、Amazon、MS、Salesforce.comでしたっけ?)でまかなえるようになると当時Google CEOだったエリック・シュミット発言したのを懐かしく思いますが、今、Web上に存在するリスクを考…
先日、NAVERまとめに関して以下のエントリーを書きました。 まとめ系サイトはNAVERまとめで勝負あったのかな - FutureInsight.info ただ、昨日、NAVERまとめの説明会があったようなのですが、どうも上のエントリーと違っているようですね。Twitterで見つけた…
今日、はてなブックマークのホットエントリーを眺めていたら、ベスト10の中に以下の3本が入っていた。 サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ どれもそこまではてなブックマ…
本日読んだページで一番衝撃を受けた以下のエントリー。スゴすぎて何かいろいろ考えさせられた。 パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー) パプリックになることは誰にとっても最初はおそろしい。だが私はこの恐怖を乗り越えて先に進んで…
以下のエントリーを読んで、そういえば「週4時間だけ働く。」の人が海外旅行に持っていくもののリストも面白かったなー、と思った。 世界一周の持ち物 – suadd blog 本の一コンテンツの内容を全部紹介するのはさすがに不味そうなので、衣類関連で気になった…
Appleのデザイン部門のトップであるジョナサン・アイブのインタビューが掲載されるということで非常に楽しみにしていた今月号のBRUTUS Casa。ジョナサン・アイブがインタビューに応えることは非常に少ない(昔クーリエ・ジャポンの特集で読んだくらい)ので、2…
携帯をiPhone 3GSからiPhone4Sに変えて、ほぼ不満なく利用できているのですが、去年末くらいからiPhoneの公式基本アプリを他のサードパーティーが開発するアプリに置き換えようという活動を自分だけでやっていました。もちろんAppleが用意する公式の基本アプ…
最近、評価経済社会やノマドなどの議論を見るようになった。流行に敏いtechwaveでも取り上げている。 「評価経済社会」への移行期における併存する価値観と、議論することの不毛さ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ) さて、この評価経済社会の議論が始ま…
買ったけど実は読めてなかったWired Vol.2。すいません、この号も必読レベルでした。WIRED (ワイアード) VOL.2 (GQ JAPAN2011年12月号増刊)コンデナスト・ジャパン 2011-11-10売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-ToolsといってもすでにWired Vol.…
Facebookの方はプライベート用途に使ってますが、Google+の方は全く使っておらず、何事も経験してみようと思って、Future InsightのGoogle+ページを作ってみました。 ログイン - Google アカウント コメントなどはTwitterだけではなく、こちらも可能な限り目…
auがAndroid搭載スマートフォンの通知バーへの情報配信を自粛しました。 auが通知バーでの宣伝自粛、スマホ時代の情報配信の形 - ケータイ Watch KDDIによると、そもそもあれは広告ではなく、あくまで「有用な情報」という位置づけだったようです。 KDDIの新…