FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

高城剛とアスリートとしての海外ノマド

ちょっと前のエントリーだけど、一時期パブリックマンとして有名だったelm氏がその総括的なエントリーをあげていた。 パブリック・マンのその後 - elm200 の日記 以下の部分を見て、この人にとって海外で生活するというのはどういうことなんだろうな、と思っ…

閉塞感と労働観のA面・B面 - 村上隆「創造力なき日本 アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」 」

最近、村上隆の以下の新書を読んで(2時間あれば読めるくらいの量)働き方の新たなスタイルの提案がそろそろきそうだな、と思った。創造力なき日本 アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」 (角川oneテーマ21)村上 隆 角川書店(角川グループパブリッシング) 2…

BRUTUS Casaの住宅購入時のハマりポイント特集がおもしろかった

今月のBRUTUS Casaは年に一度の住宅特集。これは良いという家から、この家絶対に住みにくいだろというドリームハウスまで色とりどりの家がそろっていて住宅好きの僕としては満足度高い特集だったのですが、その後ろにポツンとついていた「後悔しない家づくり…

住宅を賃貸と購入どっちがいいの?と聞かれたら「賃貸最強!」と答えよう

フジテレビーのMr.サンデーでアラサー女子が独り身でマンションを購入するという特集があって、これがまたすごい内容で年収350万円、貯金0円の人が2500万円の変動金利で住宅ローンでマンションを買おうとしていました。 僕はいままでは手持ち資金があって、…

内田樹の就活インタビューに含まれる陰謀論がやばい

内田樹は各論ではいいこともいうのだが、マクロで見ると恐ろしいことをいうことが多く、このエントリーもどちらかというとそのタイプ。 就活についてのインタビュー - 内田樹の研究室 まず、内田樹が前提としてグローバル経済を真っ向から否定しており、みん…

いつかはゆかしとは何だったのか

FacebookやCM、アドセンスで最近頻繁にみかける「いつかはゆかし」。どんなものだろうと思って覗いてみた。 「いつかはゆかし」《公式サイト》|ヘッジファンドダイレクト株式会社 上のページを見る限り、大雑把に言うとこういう金融商品だと思う。 海外の過…

まだ普及してない状況でのKindleの楽しみ方講座

様々なプラットフォームが乱立している電子書籍業界ですが、今のところKindleを利用しています。理由はいろいろあるのですが、主な選定基準は以下の様な感じです。 iPad miniで利用可能であること ストアが買いやすいこと 書籍データのクラウドからのダウン…

インテリアショップの店員は実際に何を買っているのか

インテリアショップが好きでたまに見て回っているのですが、デザイナーものになると一気に値段が跳ね上がったりして、実際にどれがスタンダードなのかわからないことって多いですよね。まぁ、最後は自分の趣味で決めればよいと思うので、結局自分の好きなも…

ライフテクノロジーのイノベーションが突き抜けた後に残る問題

先日、10年後予測のエントリーを書きましたが、たしか2025年の働き方に関する未来予測の本が評判になっていたのを思い出し、「ワーク・シフト」をKindleで購入して読んでいましたた。 2012年末に次の10年のビッグトピックを予想してみる - FutureInsight.inf…

incaseのiPad mini用ケースを購入、または7インチタブレットのケース考

iPhoneケースやiPadケースの老舗で、今やバックパックなども人気のincaseですが、米国では発売済みのincaseのiPad mini用ケースが欲しくて探していました。そしたら、謎の筋からビームスで売っていたよという謎の情報が入り、試してビームスオンラインを覗い…