メモ
pythonでgeocodeを行うモジュール。 geopy http://exogen.case.edu/projects/geopy/ google maps、yahoo、Virtual Earthの好きなデータを同じインターフェースでとれる。google mapsに至ってはAPIキーがなくても使える(テストにいいかも)。日本だと使い方は…
申請したら、すぐにブロガーライセンスが発行されました。で、製品版を使ってみたのですが、過去のデータ、フィードに対するアクセスが、時系列的な表示と検索を通してかなり強化されている感じです。これはいい。一度見たフィードは既読欄に回ってしまうの…
フレッシュリーダーの製品版の完成に伴い、一番の懸念事項だったブロガーライセンスの実体があきらかになった。 かなりグッドな RSSリーダー、フレッシュリーダー ブロガーライセンス適用条件 * ご自身でブログ/ホームページを持っていること(mixi日記を含み…
面白い内容だったので、メモ。 learning from sports teams - 2006/2/23 http://hbslife.exblog.jp/4188939いろいろかんがえさせられるし、学ぶ点も多く感じる。あとでゆっくり考えよっと。
常に最先端の成果を貪欲に吸収しつづけるFedora ProjectからFedora Core 5が3月15日にリリースらしい。それと同時にFedora Core 3はFedora Legacy Projectに移る。 Fedora Core 5リリーススケジュール http://fedora.redhat.com/About/schedule/日本語入力環…
民主、黒塗りコピー公表 双方が懲罰動議も メール疑惑 http://www.asahi.com/politics/update/0217/006.html 永田議員はハメられた! http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20060218#p01なんか、たちの悪い冗談のような話なのであんまりコメントすることもない…
無事、香港より帰還しました。香港は狭いながらも見所も多く、3泊4日くらいで行く街としては最高な気がします。といっても比較対象が台北しかないので、なんともいえませんが、本当におもしろかったです。今日の夜にでも、じっくり旅行記を書きますが、帰っ…
RSSリーダから気になったニュースをいくつか。 Smatchサーチ 〜日本の不動産をまるごと検索〜: http://search.smatch.jp/smatch/借金を返し終わったリクルートが、圧倒的な営業力、資本力を背景に、日本のWebサービスをことごとく制覇しようとしている昨今の…
この視点は持ってなかったな。 野安の電子遊戯工房:2006年のゲームの展望・その4。 http://members.jcom.home.ne.jp/noyasu/nikki/newdiary.htm 脳トレにはご褒美が無かった http://blogs.dion.ne.jp/arere/archives/2827963.html 任天堂は、そこを突き崩…
完全に英語の勉強のためにiPodシャッフルを購入しました。そのお目当てはこの辺を持ち歩いて、時間があるときに、電車のなかとかできちんと聞こうと思ったからです。 Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:リスニング編 http://d.hatena.n…
弁護士という、普段は目の届かない職業のプロフェッショナルに目を向けた回。テレビはこのような、社会の弱者と向き合う人をもっと取り上げるべきだと強く感じた。 弁護士・宇都宮健児 http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/060207/index.htmlまず…
昨日、彼女からデジカメ購入について相談されたので、購入に際していろいろ調べてみた。実家で使うものらしい。現在、量販店で主戦場のデジカメは実売3万円くらいである。全てのグッズに言えることだが、この主戦場近辺の商品を買うということが、最もコス…
研究室の後輩Tから胸キュンバトンが回ってきました。なんかいろいろネタがかぶっていたりして内容があまり練られていない類のバトンですが、まぁ、答えると書いたので、つらつらと。 Q1.胸キュンするポイントは?? 「素直な愛情」に胸キュンします。素直な愛…
手品師っていうたとえが斬新である。 「Web2.0」と手品師のビジネスモデル http://www.h-yamaguchi.net/2006/02/web20_359b.htmlWeb2.0っていう言葉は、その実体のなさがなんとも怪しくもあり、それでいて、否定できない昨今の情勢もあるので、まぁ、なんな…
ふむ、並列プログラミングは少し扱ったことがあるけど、なかなかおもしろい。特にこの人の話は、自分なりに消化されてるから、わかりやすい。 近況 http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20060127内容としては、論文以上のことは言われなかったらしいけど、使…
臭豆腐という食べ物が台湾では屋台で売っています。台湾の屋台の10に1は臭豆腐関係と思ってまちがいありません。で、この臭豆腐ですが、ほんとうにすさまじい匂いがします。 臭豆腐 -Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AD%E8%B1%86%E8%85%90…
来春からの新居をどこにするかを非常に悩んでいます。 なんかいい感じの商店街があること 公園が近くにあること(そこに公共のプールとジムが欲しい) 治安がそこそこいいこと 神奈川寄り みたいな条件で考えたときに、桜新町がいいんじゃないかという気分に…
そういえば、2005年3月に名古屋大学を退官してから、森博嗣はなにしてるんだろうと思って、ひさしぶりに浮遊工作室を除いたら、なんか執筆に専念しているみたい。 浮遊工作室(近況報告) http://www001.upp.so-net.ne.jp/mori/myst/nawadays.htmlそれと同時に…
最近、マクドナルドでエビフィレオがレギュラー化したことに伴い、エビちゃんをさらに頻繁に見るようになりました。スタメンの押切もえ、イズムの蛯原友里なんていうバッティングが起きている日曜日の夜10時にはどっちをみるか大変です!! EBI Puri Style…
なんか最近、id:naoyaさんとか、blog界隈でLASIK受けてる、もしくは受ける予定の人が多めだけど、ここまで詳細な体験記はよんだことない。 LASIK体験記 - 2006/1/21 http://hbslife.exblog.jp/4057447視力が低下するのは10代から20代までっていうのは聞いた…
id:kwaizuが以前持っていたノートパソコンと同じくらいのスペックのものを買おうとしていたので、ここでThinkPad Z60mを推してみる。最低価格の推移から見ても、この辺りが底値なんじゃないかと思う。 ThinkPad Z60m http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/t…
なんて、エントリーを書こうと思ったけど、ヤメタ。
いやー、無知ってこわいねw反省、反省。 お望みならば一国まるごとGoogle八分にして差し上げますがどうされますか? http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20060118#p01 今の日本だったら、確実に銀行業が狙われるなー。まだ、だいぶ法律で守られてるからそん…
ものすごく赤い。 東証、全銘柄の売買停止 ライブドア事件で売り殺到 http://www.asahi.com/business/update/0118/108.html Nikkei225 MarketMap/日経平均225銘柄のマップ http://n225.jp/ 値動きがないのは、医薬品関係だけかー。それにしても赤すぎる。
って、こらーーーーー。俺の時はわざわざ、既卒者採用から申し込んだのにーーーーー。 Google 新卒採用 http://www.google.co.jp/intl/ja/jobs/university.html リクナビ:グーグル株式会社 http://www.rikunabi2007.com/RN/cgi-bin/KDBG00100.cgi?KOKYAKU_I…
個人的には、やっぱりGUIのためっていうのが、正解なのかなー。 オブジェクト指向神話 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20051230 最上の日記 1月15日 http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0601.html#15t1 やねうらおさんの議論をみて思い出したんだけ…
以前、同期で集まって飲み会したときに、PS3で何をしたいかっていう話になった。まぁ、たぶんそのとき、すでに午前3時を回っていたので、ちょっとテンションも高めだったわけだが、その時、俺は現在のコンテンツとしてゲームではなく、社会を変える何かをエ…
うむ、お約束アニメ!!だが、それも良し。 陰からマモル! http://www.aniplex.co.jp/kagemamo/まぁ、あれだ。とりあえず今期のアニメをチャックしてるのですが、これはイイお約束アニメですね。400年前に一命をかけて一族を守るという命を受けた忍びの…
初めて、Pythonを使ってCGIを組んでみました。まず、感じたことは、自分でCGIを組む場合のクロススクリプティング対策のめんどうなこと。これはPythonに限らず、たぶんめんどうだと思うけど、言語コードの問題があるから、簡単に内容をチェックできない。pyt…
俺の就職する会社は月1度、定期レポートを送るのですが、そこに書いたこと。ついでに、このレポート議題はないので、元気であることをしらせてくれればそれでいいらしいです。 1月12日に修士論文を提出し、今はリラックスした気持ちで定期レポートを書い…