Sさんからinviteを受け、webメールにgmailを導入してからというもの、基本的にメールを見るのはgmailで、みたいな感じになってます。
従来のwebメールに比べて、何がいいかというと、その操作性、スパムフィルタの完成度もずば抜けてるんだけど、やっぱり、一番は検索スピードの速さだと思う。この検索スピードの早さが、フォルダ分けという従来の整理方法を完全に超えてしまっている。googleの検索スピード並のスピードで動作し、的確に表示を行うこの検索機能が結局このgmailの根本なのだ。
あと、前のGoogle Suggestのところでも書いたけど、ここでもインターフェース(フロントエンド)にはJavaScriptが採用されている。このJavaScriptもいちいち芸が細かい感じで、かゆいところに手の届く素晴らしいインターフェースを提供している。
まぁ、Gmail絶賛ということになると結局、その辺のGoogle最高記事と変わらないんだけど。CNETのblogでちょっとおもしろい言葉を見つけた。それはYahooとGoogleはいったい何が違うのかという内容だったんだけど、そこで、
Yahoo = Media Company
Google = Technology Company
みたいな分類で、議論がされていた。つまり、Yahooニュースはエディターが提供するが、Googleニュースはテクノロジーが提供するというわけだ。まぁ、どちらも提供するものが同じだったら、使う人たちにとってはどちらでも良いわけだが。中の人にとってはおもしろさが違うだろう、そんなことを思った。