FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

そういえば

なんかblogだと、やっぱり一個一個のエントリー意識してしまって、昔のdiary noteみたいな、だらだらなんでも思いついたこと書いてしまえ感がでない。そこで、気分一新、もうエントリーなんかにはこだわらず、思ったことを適当にその場、その場でかくことにした。なわけで、言いぱなしの意見とか、へんな感想とか、へんなニュースとか錯乱するとおもいますが、そっちの方がかいてて、楽しいので、そういう方向でいくことにする。

ーーーー

俺の使っているキーボードは隣のデスクのNさんから借りている東プレのRealForceなのだが、これはよい。本当によい。まじで良い。

まず、筐体の剛性が高い。打っていてきしむ感じとか、こすれる感じがまったくしない。指をおいただけで、スーと引き込まれていく。これもすべて、静電容量方式のなせる技か。押していく過程で指にかかる加重が変わらないことがこれほど重要だとはこのキーボードに出会うまで気づかなかった。

このキーボードに出会えたことは本当に幸せである。このキーボードを作っている日本に生まれたことも幸せである。そんな気がしてくる。

ーーーー

そういえば、ecell3の開発で使うかもしれないので最近JavaScriptを勉強している。もちろん勉強に使う本はこれだ。兄貴がいうにはJavaScriptの本格的な勉強をするとき、選択支はこの本以外、存在しないらしい。実際、名本だ。やはり、プログラム言語解説本はその言語仕様の他に、言語哲学が存在していないといけない。哲学の存在しないプログラミング言語はクソだ。

そういえば、あるハッカーのサイトでこんな質問があった。

Q:C#が最近はやっているそうですが、勉強すべきでしょうか?

A:Visual Basicを見てください。一つのベンダーによって管理される言語はどうなると思いますか。Visual Basicプラグラマにあなたはなりたいですか?

しかし、うちの兄貴も友達もC#はスゲーおもしろい言語だとほめている。まぁ、人の意見は様々ですな。

ーーーー

こんなサイトがある。Web上に存在するWebカメラからランダムに画像を選び並べてくれる。興味がある絵をクリックすると、今の詳しい映像が送られてくる。

つながってるなー。