FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

がちんこプログラミング

久しぶりのがちんこシステムプログラミングです。
しかも、SOAPとFLASHを使ったネットワークプログラミング。

まず、SOAP側のクラス設計をして、、、、
FLASHのスクリプトを書き直して、、、
CGIを書き直して、、、

やばい、これ終わるのか、、、とりあえず、今、ネットワークプログラミングのデバッグのしにくさに困惑中です。なんかこつがあるんだろうなー。ちょっと、わからないなー。

ーーーー

そういえば、mixiとGREEに参加してみました。といっても、まだ、うまい使い方とかぜんぜんわからないですけど。gamellaでいるので、まぁ、興味のある人は探してみてください。

ふむ、しかし、SNNってやつは、いっぱい仮想人格の人がいるんですね。福沢諭吉とかもいてびっくり。慶應生が先生、先生って書いてます。この仮想人格から発展していろんな空想の人達が好き勝手なこといったらおもしろそうだな、、、と思ったけど、2chの世界史板でいくらでもあるので興味のある人は見てみてください。

ーーーー

ふむ、今年も経団連の束縛が厳しくて、面接は4月から一斉スタートなのね。そういえば、IBMのやつ、参加OKの連絡きました。

ーーーー

CELLのスペックを見た。システムを単純化したゆえに、高クロックを実現したらしい。しかし、通常で4GHz、普通に5GHzを叩き出すとはすげーな。しかもゲーム用の和積演算に特化したスペックではなく、浮動小数点処理などにも優れているとのこと。

そういえば、前にインテルは、プログラムの並列化の作業をできるだけ、コンパイラとCPUが実現できるようにしていくとの話をKawatanとしたが、CELLはそのような自動並列化の機能は搭載してないらしい。といういことは、ある程度コンパイラががんばるとしても、プログラマが並列化を行うのかな。まぁ、そのへんも含めたライブラリがでるにせよ、楽しみなかぎりだ。あー、一回でいいからCELL使って開発してみてーな。

ついでに、今回参考にした資料は、
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/02/11/654235-000.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0212/kaigai157.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0212/kaigai156.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/08/news023.htmlこの辺とか。こんな時、google newsは便利このうえない。