./-jpでも、柳田教授のblogでもこの話題が出ると、おもしろいくらいコメントがつく。
ドクター取得後の就職に関して、そんなに不安がなければこんな問題提起も起きなかっただろうが、現在、博士に進んだ瞬間に自分の専門以外の企業には就職はあきらめなければいけない現状は否定できない以上、こんな話題が幾度となく持ち上がるのだと思う。
そのたびに言われる意見は、
・博士進学者が多すぎ、よって博士取得後の就職(アカデミックでも企業でも)が限られてしまう。
・科学研究に割かれる予算が増え、またグラントを取得する際も大きな研究室が有利な現状を考えると、教授はどうしても大きな研究室を組織する方向に働く。そのときに、日本の予算では人件費にお金を割くことが難しいため、ある程度の奨学金を与え、安価な労働力としての博士課程の学生を多く募集する。
・アカポスが増えることは今後もありえず、よって卒業した博士を受ける皿は短期間のポスドクしかない。この状況がずっと続くかぎりポスドクが増えつづける。
みたいなものになる。
実際、博士に進んだ人の話を聞いても、博士に進んだ後、企業に就職することは自分の専門以外の領域では非常に難しく、システム生物学に関して言えば、産業化はまだほとんどおこなわれていないため、博士に進む=アカデミックに生きる、ということになる。
僕としては、このアカデミックに生きることに不満はなかったが、企業における研究開発というものを経験せずにそれを決めるのはとてももったいないことのように感じたし、そうなるともう修士で就職の選択肢しか残っていなかったので、就職を考えたわけだ。
また、収入に関して言えば、柳田教授のblogでは、このポスドクというポジションに所属し、年間400万円(柳田教授が述べているように500万円ではないだろう)程度の収入で人生を生きることを認めれば、科学に従事できることでその見返りは十分ある、と述べているが、そんな理論はまぁ、修士で企業に就職した時点で450万円程度の収入が確保できる現状を考えると到底納得できるものではない。
[追記]梅田氏のblogでも述べられているが、高い教育を受けたにも関わらず低い年収を善しとし、違う楽しみを見出せる人は「人生の達人」的な別の意味で希少なスキルが必要である。
もちろん、優秀な人は、この話と関係ないという話になると思うが、上述の安価な労働力としての博士課程という構図が成り立っているとしたら、この十分優秀であるということを受け入れ側は判断しないことになる。
この問題を根本的に解決する方法は、博士進学の試験を弁護士並の難易度(高すぎる気もする?)にするか、いっそのこと博士課程を廃止し、ドクターをポストマスターという制度にする、つまり就職先として研究室を提供することだと思うが、たぶんこんな改革は実行されないだろう。しかも、この改革は既にドクターを取得した人たちの手によって真っ先に潰されると思う。
というわけで、僕自身は進路の相談を受けたときは、相手が学部生の場合は修士に行く力があるなら、「とりあえず修士行ってみてから考えればいいと思う。」と答え、修士の場合は「とりあえず就職してから考えれば。」と応えている。この答えが、選択肢という点で一番まともなのはまちがいない。
[追記]もちろん科学に生涯をささげるという選択肢もとても立派なものだし、理解できる。
今日は、特に言いたいこともなく、この話を書いているわけだが、こんな現状は相当腐っているし、この部分に、より正しい市場原理(優秀な人には正当な報酬を!!)に基づかないと、長期間の発展は難しいのではないかと思う。だが、そんなことが起きる気配もないし、政治家も政策の論点にしないため、どの政党を支持すればいいかもわからない。もちろん、この分野の当事者たちにとっては、既得権益を守ることが最優先課題だし、大学もいまや企業なので、まず自分達優先になるのも理解できる。ポスマスなんて制度も登場しないだろうし、日本を支える研究のほとんどは企業の手によって進められるだろう。そういうわけで、僕は安価な労働力として博士課程をどうしようもできないし、優秀な博士課程の人たちが報酬をもらえない現在の制度は間違っていると思う。
〓〓〓〓
なんとなく、[追記]が多いのは、いろいろ思うところがあったからです。