社会貢献を全面に押し出す人は基本的に信じないが、社会貢献と経済を両立させる人は信じることができる。自立するということは組織においてとても重要なことで、もっとも大事な部分を外部に握らせないということが結局社会貢献において最も大事なことな気がする。小倉昌男氏のご冥福をお祈りします。
ーーーー
そういえば、年をとってくると社会貢献について真剣に考えるようになるとITビジネス特論Bで先生が言っていた。これは、自分の足跡を残したいというミーム的な考えとかではなく、純粋に社会貢献をテーマにプロジェクトを遂行した方が何かを社会に成し遂げるという意味で効率がいいということなのかもしれない。
ーーーー
さてさて、自分の投稿しようとしてた雑誌(Mathematical Bioscience)が他の論文を見たところ、審査に半年ほどかかっているのを見て、へこんだ。卒業しちゃうし。7月末に投稿するとしても、2ヶ月くらいで帰ってくるところがいいなー。
そういう意味ではonlineジャーナルは最適なんだけど、BMC Bioinformaticsとかだとさらに時間もかかりそうだし、もっと手頃なonlineジャーナルないかな、、、。ていうか、BMC Bioinformatics、IF5.6かよ。いくらなんでもバブルすぎるだろ。これは、onlineジャーナルに対しての認識を変えるかもね。