コタキナバルの良さをしっかりプレゼンしないと、卒業旅行がカナダオーロラツアーみたいな極限旅行になってしまうので、明日に備えていろいろ調べてみた。
とりあえず、コタキナバルの良さを以下に列挙。
・日本から近い(直行便が存在し、5時間程度)もちろん安い。(5日間ツアーで6万円程度)
・バリ、プーケットと違って完全にリゾート開発が行われていないので、ホテルから出ると簡単に国立公園が広がっている。それを体験できるツアーも豊富。
・遠浅の海が広がり、無人島が無数にあるため、素人でもシュノーケルが十分楽しめる。
・物価が安い、飯がうまい(らしい)
・親日の国、バリより安全
がんばって研究会同期を説得しなきゃ。
〓〓〓〓
中村修二のノーベル賞受賞ならずの時のテレビの無神経なインタビューに答えて
「ノーベル賞なんて宝くじと同じですよ。だれも(選考過程が)わからないんですから。賞で誉めるっていうのが日本の文化なんですよ。だから(ノーベル賞に)こんなに注目するんですよ。」
中村修二はまちがいなくダントツだ。マテリアルに強い日本のエンジニアの中でダントツの男だ。こういう人が、こういう思想を持っていることがエンジニアにとっては救いでもある。優れた仕事にはお金で、研究者として生涯現役を続けることの出来るシステムを作ることは今後人口が減る日本が国際技術競争力を保つ上で重要な課題である。
理解してない企業は驚くほど多そうだけど。就職先はどうかなー。
[追記]
カルテックで中村修二がしている研究にはERATOが出資しているらしい。ちょっと安心。早くも成果がでているのが心強い。
中村教授 消費電力90%減の青色ダイオード開発
〓〓〓〓
これは読まないと。チェック、チェック。この人も今後を注目してる人だなー。
〓〓〓〓
Google好きとして、とりあえずGoogle Readerを使ってみた。
うーん、なんか使いにくい。なんで、すぐにRSSを展開しないんだろう。これがしっかり展開してくれたら、文句ないのに。特に他のサイトで言われていたような重いっていう感覚はなかったけど、Gmailと違ってこれが圧倒的に便利っていう代物じゃないなー。もっとグリーディーでクリック即展開みたいなものにしてくれたらstarとlabelの管理好きとしては採用したんだけどなー。
改善案としては、ページに詰め込む情報量をもっとふやして欲しい。操作に必要なクリック数が多すぎ。
〓〓〓〓
なんで、おれがfirefox+sageが好きなのかを考えてみた。結構、いろんなRSSリーダーを触ってるし、いろいろやってみたけど、結局sageを使っている。
まず、他のアプリケーションをわざわざRSSを読むための起動するのが嫌いなので、他のアプリケーションは比較対象にならなかったりする。で、ブラウザ単体の魅力でみたら、firefox+自分の大好きなプラグイン群で構成されるシロモノにほかのにわかブラウザ機能をくっつけたものが勝てるわけがない。
そんなわけで、残りは他のfirefoxプラグイン型RSSリーダーと、Web型RSSリーダーとの比較だが、じつはsageより多機能でグリーディーなプラグインは存在する。 Wizz RSS News Readerなんかは結構良かったんだけど、なんか多機能すぎてインターフェースがうざかった。Web型RSSリーダーは一個設定しておくと便利なので、とりあえず進化に期待してGoogle Readerを使う予定。
まー、結局sageに戻るっていうのは、なんか最初にこれに触ったからこれが標準っていう原体験があるんだろうなー。Feedviewにはちょっと期待しています。1.5がリリースされたら試してみるかも。