FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

10/14 はてなとか

謎の微生物ハテナ:筑波大の研究グループ、砂浜で発見

この微生物は長径約30マイクロメートルで、単細胞のべん毛虫の一種。和歌山県の砂浜で偶然、見つかった。この微生物は体内に藻を持ちもともとは緑色。細胞分裂して二つに分かれると、一方は藻を受け継ぎ緑色になるが、もう一方は受け継がず無色の細胞になるという特異な性質を持つことが分かった。

はてな、すごい。名前もかわいい。

〓〓〓〓

そういえば、久しぶりに11月から1週間、修士の研究ではなく、E-Cell3の開発をすることになりそう。Kと話し合って、俺ら二人がいなくなる前に気になるところをがんがん直そうってはなしになりました。

というわけで、最初はSBMLかなー。

ーーーー

Ubuntu 5.10 "Breezy Badger"がリリース

Ubuntuが気になる。いままで、あまり気にせずFedoraを使い続けてきたが、Fedora 4でいきなりgccを4に上げてびっくりした。そもそもサポートが1年ほどしか続かないのも気になるし、たまに仕様が大幅に変更になったりするのもいやだ。バギーなバージョンをいきなり入れたりもするし。yumはそこそこ気に入っているけど、そのへんにそこまでこだわりはない。

というわけで、半年くらいごとにstableがでて、そこまで最新仕様を追ってなく、あまりごちゃごちゃしていないで、アップデートが充実しているディストリビューションを考えたとき、最近だとUbuntuがいいかなーって思い始めてきた。

Debianとの違いを求められたとき、

半年毎のリリースっていうのが一番の魅力なのでは?私がトライしてみようと思ったのもここ。
Debianはstableは何年も放置、testingは中途半端、sidは危険とデスクトップ用途に向かなかった。
半年毎にまとまったものが出てくればうれしいというDebianユーザは多かったはず。

こんな返しがあって、おっ、結構いいかなーっと思っています。まー、とりあえず入れてみるので、使ったらレポします。CentOSでも良かったけど、なんとなく名前がかわいいのでこっちかなーっておもって。