FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

ubuntu5.10-ja雑感

勢いに任せて、ubuntu5.10-jaを研究室のmy pcにインストールしてみた。redhatベースのfedora3から、debianベースのubuntu5.10への変更になる。

Ubuntuに関するメモ
Ubuntu 5.10 "The Breezy Badger"インストール個人的ノート
[おまけ]「Ubuntuたん」とは何?

で、最初のインストールでこける。インストールが終わったあと、真っ黒な画面しか出ない。思いっきり、


現在判明している問題点

* インストール終了後、ビデオカードの種類によっては画面が真っ黒になって何も表示されません。この場合、Ctrl+ALT+Backspaceを押すことでログイン画面が表示されます。

に引っかかっているっぽい。こういうときは、あわてず、さわがず、Ctrl+Alt+Backspaceを押して、Xを落とし、コンソール画面に。で、emacsで/etc/X11/xorg.confを書き換えようと思ったら、emacsがはいっていない。恐るべしdebian。ありとあらゆるものをぶちこむFedoraとは生まれが違うぜ。そんなわけで、
apt-get install emacs21
でemacsを入れる。そんで、/etc/X11/xorg.confを編集。ドライバーをi810からvesaに変え、フレッシュレートも狂っているっぽいので、きちんと指定してやる。で、xがやっと起動。

ここまで、きたら、あとは簡単。apt-getを使って、いつも使っているアプリケーションをぽんぽんいれてやる。とりあえずthunderbirdは必須。

あと、apt-getの必須作業として、元の指定しているサーバがあまりにも遅いので、理研のサーバーに。パッケージ管理の設定を参照。で、やっと、ubuntu雑感へ。

とりあえず、fedoraより明らかに軽い。fedoraを使っている時のもっさり感がない。やはり、コンパクトなシステムはいいですなー。あと、IPAフォントがデフォルトでインストールされるので、日本語がきれい。

DVD-RWがデフォルトで、認識され、勝手にマウントされているのもいい。コンパクトフラッシュ、USBメモリも刺せば認識するらしい。この辺の基礎能力も高め。

で、肝心のIMEですが、SCIM-Anthyがデフォルトなんですが、この出来がいい。いままでATOKを使っていたので、さすがに変換候補は若干甘く感じますが、操作感はATOKそのもの。で、このマシンでは、localhostでAjaxを使ったwebアプリケーションの開発するつもりなので、localhostに開発用の設定。このへんの完成度の高さdebianの強みかな。

まぁ、まだ使って一日なので、わかりませんが、いまのところ、ここからfedoraに戻ろうとは思いません。とりあえず、現在無料のLinuxクライアントとしては、最強のディストリビューションかな。

[追記]

ここを読んでいる人がE-Cellに興味があるとは思えないが、一応、インストールメモの転載。

apt-getのパッケージにpython-gnome-canvasがみつからなかったので、CVSの最新版のソースコードをFedora3上で
で--disable-modeleditorをかけて./configureしてからmake distをかけtar.gzを構築し、その
ecell-3.1.105.tar-gzをubuntu5.10側に持ってきました。

依存関係にあるパッケージはすべてインストールする設定で、
add aplicationsからgladeインターフェースデザイナを入れましたが、このなか
にはgnome-python, python-gtk2などが入っていると思います。

あとは、apt-getで
libgsl* これがなにを入れたか確認してない
python-numeric
libboost-dev
libboost-pyhton
libboost-python-dev
g++-3.4
をインストールしたあと
ln -s /usr/bin/g++-3.4 /usr/bin/g++
しました。

あとは、
./configure
make
make install
で完成です。ソースの書き換えはないので、非常に楽です。
ubuntu5.10-jaは安定したパッケージなので、fedora4のバギーさにちょっとイ ラっとしたひとはお試しください。、、、まぁ、俺だけか、こんなことしてるの。fedoraでは、インストールするファイルなしでこれがコンパイル可能なことを考えると、どれだけパッケージ入ってるのか推して知るべし。