今日は、みなとみらいの大塚家具でワーキングチェアに座ってきました。働き始めたらいい椅子に座ろうと勝手に決めていたので、いろいろ座ってきて、この前、ヤマギワリビナでセデスとウィルクハーン、アーロン、コンテッサに座ってきたのですが、どれもあまりしっくりせず、あとは、バロンとLeapHD2に最後の期待していました。
で、大塚家具に入るためには、住所と名前、電話番号を記入し、さらに一組に一人添乗員が付くのですが、これが結構うざい。まぁ、でもLeapに手っ取り早く座るためには横浜だとここしかないので、我慢です。
で、念願のLeapHD2、アーロン、コンテッサ、バロンに座り比べた結果の感想。
各椅子の公式ページ。ワーキングチェアーを知らない人は、想像を絶する価格にびっくりすると思う、とりあえず下にだいたいの値段を書いておきます。
- LeapHD2(だいたい9万円):http://www.leap-online.jp/
- アーロンチェア(装備によるがいい方はだいたい10万円):http://www2.hermanmiller.com/global/japan/product/aeron.html
- ミラチェア(だいたい9万円):http://www2.hermanmiller.com/global/japan/product/mirra.html
- コンテッサ(だいたい10万円):http://www.okamura.co.jp/product/office/seating/contessa/
- バロン(だいたい7万円):http://www.okamura.co.jp/product/office/seating/baron/
まず、アーロンチェアにすわってみたのですが、良くも悪くも標準の良さです。何度か、アーロンには座ってきたので、この感じは覚えていたのですが、普通の感じです。ミラチェアは以前座ってみたのですが、デザインは好きなのですが、自分に合わないのは体験済みでした。
次に、LeapHD2へ。これが自分に本当にしっくりきました。具体的にいうと腰へのサポートが全然違います。腰を立体的構造で支えている感じ。これがコンテッサになると、後ろに腰当てがあるのですが、座り比べた結果、自分にはLeapHD2の方があっているようでした。また、座面調節機能も本当にしっくり来ます。これに座ると、残念ながらアーロンが安く感じてしまいました。まぁ、LeapHD2はアーロンからかなり後にでた椅子なので、進化しているのは当たり前なのですが、これは、本当にいい椅子だと思いました。コンテッサ、バロンも結構よかったのですが、LeapHD2に比べるとかすんでしまう感じです。
心残りは、LeapとLeapHD2を座り比べることが出来なかったことですが、(LeapとLeapHD2の違いは横幅が5cmほどLeapの方が大きい)まぁ、座った限りだとLeapHD2でも問題なさげです。LeapはLeapHD2より6万円ほど高かったりしますから、よほどのアドバンテージがない限り買いません。でも試座はするつもりですが。
ワーキングチェアはソファーとかと違い、本当に自分にあうかどうかの世界なので、断言は出来ませんが、俺にはLeapがダントツのよさでした。そんなわけで、たぶん、働いて最初のボーナスはこの椅子を買うことになると思います。、、、あー、ボーナスなかったっけ、就職する会社。(なんだ、このオチ)