- LOHASは「サブマリン商標」の成功事例か
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/12/lohas_4a41.html
この前、LOHASとWeb2.0を同じ枠組みで語っていたblogを取り上げたけど、日経にこんな記事を取り上げられたらしい。さすがにブランド維持は難しそう。
- 三井物産、「ロハス」のブランド管理
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051211AT1D1000O10122005.html
コースケさんも書いていたけど、理念というか、ライフスタイルを提案するっていうコンセプトはいいと思うんだけど、一企業がそれのライセンス料を徴収し始めたら、もうこれ以上のブームにならないでしょ。
- 正しいLOHAS 怪しいLOHAS
http://www.ufpress.jp/blog/business-watch/archives/000195.html
そのパタゴニアのイヴォン・シュイナード創業者が来日し、時間をくれるというので5年ぶりにインタビューすることになった。その様子も特集の中で紹介しているが、冒頭で衝撃的な言葉が出てきた。
「パタゴニアはLOHASと関係ない。多くの人たちがLOHASに乗ろうとしているが、その一部は必ずしも真剣ではないと思う。LOHASは単なるマーケティング用語だ」
彼の言葉が、最近、私がLOHASに対して漠然と抱いていた疑問を一気に確信に変えてくれた。
環境に対するアプローチを大きなブランドイメージにしているパタゴニアにこういうこといわれちゃうとなー。やっぱりちょい悪おやじの方が潔くてかっこいいよ。
そういえば、分生でシーホークホテルにもソトコトルームっていう会議場があって、LOHASを宣伝してたなー。あれはなんだったんだろう。まぁ、もういいか。