FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

FreshReader使ってみた

idea*ideaに紹介されていたので、レンタルサーバにいれて使ってみた。

  • 待望のリリース、FreshReaderを速攻レビュー

http://www.ideaxidea.com/archives/2006/01/freshreader.html

  • 公式ページ

http://www.freshreader.com/

インストールは楽ちん。FreeBSD版を選んで、ディレクトリを指定するだけ。ただ、パスワードを打ち込むところが少し怖かったので、適当にパスワードを変えてインストールしてみた。で、使い勝手なのだが、、、レビューにある通り確かに早い、超早い。新規Feedの探索が一瞬で終わる。機能としても、必要十分な感じ。詳しいことは上のサイトに書いてあるとおりだけど。不安なのがブロガーライセンスという謎のライセンス。

一つ不満なのが、GoogleReaderでは標準の時系列ソートにFreshReaderが対応していないこと。インターフェースの重要な役割って、ユーザの手間を最大限減らして自分の必要な情報にアクセスすることだと思うんだけど、トップページに時系列ソートがあると一つのエントリーを見る手間がワンクリック減るわけで、この積み重ねは計り知れない。そんなわけで、他のRSSリーダーを利用するとかの手間なしで、標準で全てのRSSを対象にした時系列ソートに対応して欲しいっていう要望を投げてみる、、、もしかして、俺が使い方をわからないだけじゃないよな。あと、ディレクトリ管理よりラベル管理の方が思想的にはやはり優れてると思うなー。この辺りは好き好きがあるんだと思うんだけど。

でも、全体的にはかなり優れてるよ。今後のUIの改善に期待!

[追記]登録してあるRSSの全部を対象にした未読表示もやっぱり対応済みだった。ただ時系列ではなく登録順みたいだけど。普通に気づかなかった。先頭にあったのね。でも、これでなんか全然問題なくなったなー。

サービス停止されたら、またOPMLで戻ればいいし、乗り換えてみることに決めました!!

Google Readerよりレスポンスが早いのがいいね。 たぶん、すぐに正式版では「このエントリーをはてなブックマークに送る」のボタンがが出ると思うし。複数ユーザの利用に対応してるのもいいね。本当に、ブロガーライセンスっていうのが不安すぎるけど。あと、ionCubeなんてものを使ってソースコードが公開されてないのも不安すぎるけど。