FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

勇気と愛

満員電車に乗って、遅くに家に着き、さー寝るかと思って、RSSリーダーをみてると、こんな文章に出会い、多くの力をもらうことができる。これほどすばらしいことはありません。

  • プログラマの種類とキャリア

http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060426/1146033672

上司との面談で「プログラマはいらないんだよ、人を使って物を作れるやつが求められてる」みたいなことを言われたことがありました。でも自分は絶対それは違うと思っていて、自分の手で物を作れる人間じゃないと作れない物がたくさんあると思ってたのだけど、それを証明するだけの力量が自分にはなかった。だから必死で勉強した。いつかこいつらを見返してやるって思って勉強してたら、苦しいと思う気持ちもなんとか乗り越えられたように思います。

あの、日本最高峰のWebプログラマであるnaoyaさんも、こうやってプログラミングを学んだのだと思うと勇気がわいた。そして、まつもとさんの日記を読んで何かをもらった。うーん、その何かってなにさ?って聞かれたら「愛」って言葉がしっくりくる気がするね。プログラミングに対する。プラネテスの田辺じゃないけどさ。

  • プログラミング≒デザイン

http://www.rubyist.net/~matz/20060424.html#p02

そうなんだよ、プログラミングはデザインすることなんだよ。誰かの決めた訳のわからない仕様をプログラミング言語に書き直すことではないんだよ、断じて。

プログラミングということを仕事にした以上は誰かが決めた訳のわからない仕様を実装する覚悟はできている。ただ、どんなときでもプログラミングを何かをデザインする過程として楽しむこと、それを未来につなげること、技術を自分の糧にすること、そして社会を変えたいと思うことを忘れないようにしたい。

今は、成長のフェーズ。吸収できるものは全部吸収して、必死で力をつけようと思います。