同期に、「blogのテンションおかしくね?」と言われて読み返してみたら、明らかにおかしかったので消しました。あれですね、平日、家に帰った後に急いで書くと、なんかおかしなこと書いちゃいますね。
会社に行くまでの電車では、主に本を読んでいるのですが、帰りの満員電車では本を読むこともままならないため音楽を聴いてます。
最近はこの二つばっかりです。なんか元気がでるんですよね。特に、HEROとか良いです。たまに電車の中で不意に泣きそうになります。
そういえば、今日、同期に「同姓愛は脳の機能的なもので決定される」って説明したんだけど、出典をきちんといえなかったんだけど、PNASが出展でした。PNASは生物界で言うと、Science, Nature, Cell(こいつらは別格らしい)の次くらいにメジャーなかなり権威はありそうな雑誌です。
- Brain response to putative pheromones in homosexual men
The testosterone derivative 4,16-androstadien-3-one (AND) and the estrogen-like steroid estra-1,3,5(10),16-tetraen-3-ol (EST) are candidate compounds for human pheromones. AND is detected primarily in male sweat, whereas EST has been found in female urine. In a previous positron emission tomography study, we found that smelling AND and EST activated regions covering sexually dimorphic nuclei of the anterior hypothalamus, and that this activation was differentiated with respect to sex and compound. In the present study, the pattern of activation induced by AND and EST was compared among homosexual men, heterosexual men, and heterosexual women. In contrast to heterosexual men, and in congruence with heterosexual women, homosexual men displayed hypothalamic activation in response to AND. Maximal activation was observed in the medial preoptic area/anterior hypothalamus, which, according to animal studies, is highly involved in sexual behavior. As opposed to putative pheromones, common odors were processed similarly in all three groups of subjects and engaged only the olfactory brain (amygdala, piriform, orbitofrontal, and insular cortex). These findings show that our brain reacts differently to the two putative pheromones compared with common odors, and suggest a link between sexual orientation and hypothalamic neuronal processes.
で、こっちが日本語の解説文。
- 同性愛者は生まれつきか学習によるものか-議論が再燃
http://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w30050504
まぁ、しかし、アブスト斜め読みの限りでは、まだまだ議論の余地のありそうなところです。今後、さらにこの話題は、法律、宗教とも深く関わっているので発展していくのではないでしょうか?
あと、E3関連で気になったエントリーのメモ。
- EXPOで携帯ゲームPRをするパリスたんのオツパイは大きい
http://abcdane.net/blog/archives/200605/eee2006_paris.html
- ソニー、社員食堂のメニューを大幅値下げ
http://bogusnews.seesaa.net/article/17725867.html
そんで、まとめだけど、
- 技術指向のSony、ビジネス指向のMicrosoft、ユーザー指向の任天堂
http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/002814.html
これだけ際立ったビジョンと戦略を持つ三社。どこが最終的な勝者になるのかを見極めるのはとても難しいが、一つだけ確実に言える事は、Microsoft が体力勝負の戦いをSonyに仕掛けてコアゲーマー層の奪い合いをし、任天堂はDSとWiiでゲーム人口の裾野を広げる、という構図が少なくともここ2年ぐらいは続くだろうということ。ひょっとすると、若年・カジュアル層は任天堂、コアゲーマー層に関しては地域別にMicrosoftとSonyが支配、なんていう妙な住み分けがされてしまう可能性すらある。
E3関連のエントリーは山ほど読んだけど、ここまでうまくまとめられちゃったら、もういいよね分析は。次の一歩を考えましょうか。