FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

そういえば

なんか作ろうと思っていたWebサービスが、丁寧に調べてみたら結構似たようなやつがあることがわかりました。

  • 価格|価格比較|価格検索|最安価格---検索サイト買楽-Buyraku.com

http://www.buyraku.com/

  • 詰め替えインク.com アマゾン価格変動

http://www.tsumekaeink.com/kakaku3+index.htm

この2つの機能を統合して、さらに現在有名なblogで話題になっているグッズのランキングみたいなやつをGoogleRankから取り上げているサイトの価値を抽出して、Hotなアイテムをランキングするサイトを作りたかったのですが、まぁ、冷静に考えたら上のようなサイトはいっぱいあるわけで、差別化するのは難しい感じがします。そもそもアフィリエイトで金を稼ごうって気もないから、なんかもっとニッチなサービスを作ろうかなー。研究会の後輩がやってたけど、研究論文検索サービスとかの方がおもしろいかな、、、Google SchalorってAPI公開してたっけなー。
個人的には、はてなブックマークを違う観点から解剖?することができたらおもしろい気がします。もうちょっと考えてみるかな。そんな感じです。

あと、そういえば、俺も以前言っていたのですが、AJAXを使ったサイトで「戻る」をきちんと有効にしているのって重要だと思う。

  • 新山の日記

http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#312334

忘れないうちに書いておく。 Javascript を使ったアホなインターフェイス (gmail など) を使えば使うほどムカついてくることについて。なぜあれがアホかというと、前にもちょっと書いたが、ようするに「戻る」ボタンが使えないってことなのだが、これは通常の web ナビゲーションの感覚を致命的に無視している。たいていの webブラウザの操作に慣れたユーザは、「戻る」ボタンを「とりけし / undo」のような意味で使っていると思う。つまり「あ、やっぱやめた」という感覚である。しかしこのテのインターフェイスではこの感覚が通用しない。すべての操作が実際には同一ページ内で行われるから、「戻る」を押すとメーラの外に出てしまうのである。こういう「お約束」を無視するってのはインターフェイス設計ではご法度だろ。人類を不幸にする技術というのは世の中にいくらもあるが、これはその非常にセコい形態といえる。Windows の 動かしたくもないのに動いちゃうタスクバーみたいなもんで、毎日、すこしずつストレスをためるのに役立つ。ま、コンピュータ自体がそんなもんか。

この辺はAJAX使うときは、できるだけ区切り区切りをURLで保存しておいて、戻るを有効にしなきゃなーって思った。この人の新山の日記と、最上の日々は読んでてとてもおもしろいです。

  • 最上の日々

http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/diary.html