会社からの帰りに真っ黒いコーラが売っていたので買ってみたらコカ・コーラ ゼロだった。
- コカ・コーラ ゼロ
http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/details/cocacolazero.html
甘くないのが良いけど、もっと甘くなくてもいいな。そんで、いくつか考えていることを。
- 東京をリアルに再現する“和製Second Life”
http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/details/cocacolazero.html
PCで交換される文字ベースのコミニュケーションが3Dに移行した際、どのようなことが可能なのかっていうのは自分にとって興味深いテーマなので、このような取り組みが日本ではじまりつつあることは面白い。各社の狙いは以下の通り。
- 産経新聞は、meet-me内で起きた事件などについて取材してmeet-me内外で情報発信したり、イベントの告知を行ったりする。
- プロダクションI.Gとぴえろはそれぞれ、キャラクターデザインやコンテンツ提供などを行う。
- Second Lifeと同様、主な収益は土地販売から得る予定で、同日、企業向けに土地の仮予約受け付けを始めた。ランドマークとなる建物の広告スペースも販売するほか、プロダクションI.Gやぴえろがデザインしたアバターやデジタルアイテムの販売も行う。
自分で作ったものに自分で言及する辺り産経新聞の取り組みはどうでもいいけど、プロダクションI.Gが本腰を入れてくれば面白いのかも。しかし、画像をみるかぎりまったくワクワクしてこないけど、コンテンツディレクタはこんな画像公表してちゃんとディレクションしているのかね。