FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

NewsWeekメモ (2007/11/21)

今週の特集は「グーグルの危機?世界で増殖する「第3世代エンジン」がネット検索の王者を脅かす」。表紙がGoogleを引きずり下ろそうとしている人たち。
しかし、現在のGoogleは驚異が現れたときにそれをすみやかに取り込める体制(金と意志決定機関)を構築しているので、ネット検索という分野において驚かすことはあっても、脅かすことは難しいのではないかしら。そのへんのことがどのように書かれているか興味あり。

軍人ムシャラフ対背広の革命家たち

ムシャラフの経済革命が生んだ中流階級がムシャラフを引きずり下ろそうとしている。事実、過去の政策からもみてもムシャラフの政策は途上国が成長するためのものとして理にかなったものであり、過去の文民の政治家が成し遂げられなかったことを成し遂げた。しかし、政治的プロセスを軽視したことが彼の問題になっている。

パキスタン軍依存60年史

供にイギリスの植民地だったインドとパキスタンで政治体制がなぜこうも違ってしまっているのかの考察。読み応え有り。こういう記事があるからNewsWeekを読んでいるようなもの。

攻撃断念トルコの無念度

トルコ・アメリカの両大統領の会談で、トルコのイラク北部への大規模地上戦は回避された。トルコはイラク北部のクルド系テロ組織に対して限定的な攻撃を行う。

ベルギー化する日本

現在の日本の政治情勢をアメリカ視点で。肝はこれか。

成熟した民主主義国家では政党加入率と選挙の投票率が急激に落ち込んでいる。
現在の日本では、この傾向がとりわけ強い。日本のエリート層の間で、ほぼすべての主要テーマについて政治的コンセンサスができあがっているからだ。

残りは後で。