FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

今の携帯ってこんなに高いのか

今日、奥さんが携帯を買うというので、ビックカメラに一緒に行きました。僕はauでW52Sを使っているんですが、奥さんはDocomoです。

http://www.sonyericsson.co.jp/product/au/w52s/img/visual_music_sensation/v_01.jpg

僕自身は音楽はW52Sですべて聞いていて、楽曲はiTunesで管理というトリッキーなことをしています。W52Sは楽曲をau Music Portという少々もっさりしてソフトで転送する必要があるんですが、これがいまいち使えません。いっそ、音楽管理機能とは別にコマンドライン呼び出し可能な転送機能に対応してくれればiTunesでw52Sに転送するプラグインをかけるのですが、Lismoは着うたのインフラとして確実に成功しているので、そのような機能がサポートすることもないでしょう。なので、我慢して転送だけはau Music Portを使っています。
iTunesとWalkmanとの連携という意味であれば、sonictunesというソフトがあって、iTunesからWalkmanへの音楽転送が可能になるのですが、ウォークマン携帯はまだ対応していません。ついでもDRMも解除してくれませんので、このソフトを使っても、iTunes Music Storeで買った曲は再生できません。DRMも今は違うソフトを使えば解除できるそうですが、コンテンツビジネスに関わっている人間がそれをやったらおしまいですね。

少し話がずれましたが、今のDocomoの携帯ってこんなに高いんですね。奥さんの買ったN905iμという機種で5万円ほどしました。ほかの機種も軒並み機種変更は4万円から5万円します。

http://www.n-keitai.com/n905imyu/images/index_img_04.jpg

で、早速ガジェット好きとしていろいろN905iμを触らせてもらったのですが、携帯の動作、特にi-Modeの動作のきびきび感に驚きました。一年前に買ったW52Sも買った当時は相当気持ちよく動くなーと思ったのですが、N905iμはさらにすごいです。おそらくFOMA High-Speedの転送スピードとN905iμの性能がうまいことかみ合ってこのスピードが出ていると思うのですが、ちょっと衝撃でした。

衝撃といえば、辺りを見回してW52Sがもう販売されていないことにもびっくりしました。W52Sはメモリースティックに入っている動画しか再生できないなどいろいろ不可思議な仕様もありますが、それでもウォークマン専用回路を組み込んだ110時間連続音楽再生という比類ないスペックを持った携帯です。買った当時の感想もたしかエントリーしました。

去年の8月に買った携帯がもう販売されなくなってます。これは驚きです。たぶんW52Sの音楽再生機能はいま売っているどの携帯よりも優れていると思うのですが、こんなに早く消えていくのは残念です。あと、奥さんがN905iμを買った最大の理由は3G+GSMで海外でも使えることでした。海外出張しない僕にはわかりませんが、なるほどこういう理由で携帯を選ぶ層も存在するのかと思いました。