以下のエントリーをみて、結構おもしろかったので、僕が最近気に入っているカレーの作り方について書いてみます。
カレーは最初のころはにんじん、たまねぎ、ジャガイモをいれてオーソドックスなものを作ってましたが、ある時期を境にあまりこれらの一般的な野菜はカレーに入れなくなりました。別に飽きたわけではなく、今でもにんじん、たまねぎ、ジャガイモが入ったカレーは好きなのですが、家で作るには若干時間がかかり、正直面倒です。今では、以下のようにカレーを作ってます。
材料
具材はオクラ、エリンギ、鶏肉、セロリ。ルーはこくまろ。こくまろは味に強い特徴がないので、どんな具材をいれても無難にまとめてくれます。上のエントリーをみてもこくまろ人気のようですね。ルーをちょっと少なめに入れ、スパイスで足りない味を整えると良い感じに仕上がります。
作り方
- セロリ、エリンギを薄くスライスして、フライパンを使ってオリーブオイルを敷き超弱火でじっくり炒める。野菜に汗をかかせるというらしい。炒めた野菜はどっかの皿にあげておく。
- 鍋にサラダオイルを入れ、鶏肉を炒める。鶏肉の皮が色づいたら、水を投入。沸騰したら、炒めた野菜と堅い部分を取ったオクラを入れる。
- 好みのスパイスを入れ、中火で5分くらい煮る。火を止めてこくまろのルーを入れ、さらに弱火で3分くらい煮る。味を塩、胡椒で整えて完成。
まとめ
たまねぎ、にんじん、ジャガイモという下ごしらえの必要な野菜を使わないので、15分くらいでカレーが出来ます。気分に応じて、オクラではなく、レンジでチンしたなすや、缶詰のトマトを入れたり、刻んだニンニクを入れたりします。あと、これに慣れると普通のカレーの作るのが面倒になるという大きな欠点があります。
カレー作るの面倒だと思っている方は一度おためしください。