そういえば、最近、いろいろ本を読んだので、ちょっとまとめてみます。
Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界
Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) | |
![]() | 西田 圭介 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読もう、読もうと思ってなかなか読めずじまいになっていた本です。特にMapReduceの説明とGoogleのデータセンタのコスト計算の部分が秀逸だったと思います。この本を読んだ後、Preferred Infrastructureが公開しているMapReduceのオープン実装であるHadoopの技術資料を読めば、Googleの分散処理の大枠がつかめる気がします。あと、これを読めば、Google App Engineの次のサポートするプラットフォームがJavaなのではないかというのもわかってきますね。
知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ
知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社プラスアルファ文庫) | |
![]() | 苅谷 剛彦 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらはスゴ本経由で知って、読んでみました。
内容的には、「修士論文を書くときに受けたトレーニングに似てるな」という印象です。今で言うところのロジカルシンキングみたいなモノなのですが、なにせ10年以上前の本なので、そういうキャッチーな単語は登場しません。読者は学生を想定しており、今使える類の知識ではありませんでしたが、逆に学部一年生の時とかに読んでおくとよかったな、と思いました。
[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) | |
![]() | 安井 真伸 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近はこういう本ばっかり読んでいるわけですが、正直これスゴ本なのではないかと思います。いま流行のクラウドコンピューティングというものの基本を学ぶ上でこの本以上の本はないんじゃないかと。クラウドコンピューティングの本を読む前にこの本を読んでおけば、その後の抽象的な議論に対する理解度が全然違ってくると思います。いろいろ参考になる部分が山盛りで、かなりおすすめです。