FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

Twitterは個人がメディアを持つ最初の一歩に最適

最近、いろいろTwitterに関する話を聞きます。特に米国などではキャズムを超えた感がある恐ろしいアクセスの伸びを示しています。

で、日本ではどうかというと、僕の感覚ではギークとアーリーアダプタ、アップルクラスタ、あとはアニメ、同人系クラスタなどが目立つものの、まぁ、そこまで伸びているという感覚はありません。携帯で利用してもなかなか面白いサービスなのですから、もっと日本でも急速に普及しても良い気もしますが、最初に何をしたら良いかわからないというのが難しい部分かもしれませんね。
さてさて、このTwitter、何かビジネスを行ったり、これを基盤に何かをするということになるとその安定性、ユーザ数からもまだまだそのベースが形成されているとは思えませんが、現時点ですでに有効だと思われる使い方があります。それが個人がメディアを持つ最初の一歩としてTwitterを利用するということです。

Twitterが最初の一歩にどうして適しているか

ブログのような活字メディア、YouTubeのような映像を公開するサービスが普及することで個人がメディア、情報を発信可能な場所を持つ機会が増えました。以下のエントリーで述べた最近Webがつまらないという意見に関して、効果的にWebを楽しむ方法は自分から情報を発信することだと考えています。それはPodcastでもブログでも映像でも何でもよいです。何かアウトプットをし始めるとWebはだんだん楽しくなってきます。

ただ、ブログをはじめてみた人ならわかると思うのですが、普通にブログを書き始めても人は全然来ない。それは書き始めてすぐに気づくことですが、そのブログに対する最初の動線を最初は全然持ってないんですね。Webのアクセスというのは、ただそこに存在するとアクセスされるというものではなく動線を意識する必要があります。それはストーリーと読んでも良い。何かブログのエントリーにアクセス可能なストーリーが存在すれば、他の人はブログにアクセスしてくれます。ただ、このストーリーを作るには、自分がコントロール可能な最初の出発点を持っていなければならない。たまに有名ブロガーがエントリーを取り上げてくれて、たくさんのアクセスがあることもありますが、なかなかそんなこともありません。
で、このアクセスを生み出す最初の一歩にTwitterというサービスは最適だと思うのです。その理由は以下の2つです。

  • 情報が価値を帯びる最も重要なポイントは属人性である。誰が発信した情報であるかは、どのような情報かよりも他の人の興味を引くことが出来る。
  • Twitterでfollowしたらfollow返しをしてくれる人が結構いる。しかもfollowしている人数が多い人ほどその傾向が強い。

このあたりのことをさらに詳しく説明してみましょう。

例えばTwitterでブログへアクセスさせるストーリーを作ってみましょう

それでは、Twitterを利用して自分が情報を発信できるメディア、ここではブログとします、に他の人がアクセスできる動線を作るケースを考えて見ます。
まず、ブログを書き始めると同時にTwitterアカウントを作り、ある一定の自分が情報を発信したいクラスターの人をfollowするのがよいと思います。そのあと、ブログを書くと同時に、Twitterでも役に立つ情報、おもしろい意見を発信していけばだんだんTwitterで活動する個人に注目が集まりだします。ただ「眠い」とか「腹減った」ではなく、何か自分が得意な分野での薀蓄や普通の人があまり気づかないことを書けたらさらにベターでしょう。そのような発言を行っていると、だんだん他の人が自分の発言に興味を持ってくれます。
だんだん、興味を持ち始めたら最初の一歩は完了です。すでにあなたが発信する情報には、あなた自身の属人性を備えたストーリーがこめられ始めました。情報がストーリーを持つとこれは他の人にとって非常に興味を引くものになります。このタイミングで自分がおもしろいと思っていることを膨らませたネタをブログに書くとよいでしょう。Twitterで発言していたことを膨らませた内容がベストです。そのブログを書いたことをTwitterでつぶやけばきっといつもより多くの人がブログにアクセスしてくれると思います。とくにTwitterははてブユーザが多いので、そのネタが面白かったらエントリーははてぶにブックマークされることになると思います。そうなったら、あなたのブログには違う動線がうまれることになります。いちど大量のブックマークが行われると、はてなのGoogleの注意を引く力(一時はアルファスパマーと呼ばれましたが、ブログを書く方にとってはとても頼もしい能力です)により、関連するキーワードをGoogle検索したとき、なり上位にあなたのエントリーが位置することになります。そうすると継続的なアクセスがうまれてきます。このサイクルを繰り返すことで、ブログのアクセス数のベースを伸ばすことが可能です。

まとめ

今回はブログの例をしょうかいしましたが、これはYouTubeの映像、Podcastへの流入でもおなじようなストーリーが作れると思います。ポイントはTwitterの発言は非常に高い属人性をそなえることが可能であるため、他のメディアと異なり、かなり初期の段階から情報に他の人の興味を引くようなストーリーを付与することが可能であるという点です。
そんなわけで、自分で何かWebに情報を発信したいと考えている人はTwitterの効率的な活用を真剣に考えるフェーズにきているのではないかと思います。