最近、立て続けにいくつかのスタートアップがサービスが終了しました。まずは、江島健太郎さんが米国で展開していたLingrとRejawです。この終了に伴うエントリーで以下のような総括をしていました。
しかし一方で思うのは、4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。
自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrやRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきであった、と思います。「少数精鋭」を突き詰めると、究極的には1人になるということでしょう。
さらに同じく米国でLUNARRを展開していた高須賀氏がLUNARRを清算し、その後のエントリーで以下のようなことを述べていました。
そして、これから現れるだろうあるベンチャーは...
顧客数:1億人<
売上:1兆円<
利益率:50%<
設立年数:5年>
社員数:20人>
こんなエクセレント・カンパニが誕生するだろう。
悲しいかな日本からではなく。
また多くの日本人がマイクロソフトやグーグルに見た様に、次もただ羨ましがるだけなんだろう。
そして今日ヨセミテも『みんなの闘病サイト オンライフ』のサービスを終了し、以下のような総括をしています。
結論としては、Web上でサービスを立ち上げるときに最適な体制は
- プログラミングができる人であれば1人(プロデューサー兼エンジニア)
- プログラミングができない人であれば2人(プロデューサーとエンジニア)
ではないかと考えています。
デザインに関しては、リリース前に多くの作業が発生して、その後はタイミングによってバラツキがあるので、フリーランスのデザイナーさんにお願いするのが合理的だと思います。
こうすることで、迅速かつ首尾一貫した意思決定や実装ができるのです。
それぞれサービスを終了させたエントリー、もしくは終了後のエントリーの中で、一様に組織のサイズを話題としていることが非常に印象的でした。僕は大企業の中でしか仕事をしたことがないので、なぜこうも小さな組織を志向するのか、という点が非常に興味深いです。ヨセミテさんが小さい組織を志向しているかどうかはわかりませんが、江島さんはどうやら少数精鋭を意識していることを述べていたことがありました。
いや、もちろん、組織が小さいほうがそのための意思決定に関するコストが小さくなるのはわかります。ただ、粛々と泥臭いビジネスを展開する企業が利益を上げる中、少数精鋭で成功しようとするスタートアップはその泥臭さの代わりに何かを背負う必要があるはずなのです。それは、たとえば企業がインフォメーションセンターに支払っているコストであり、カスタマー・ユーザーサービスに支払うコストでもあります。それを如何に技術的問題に付け替えるかという課題があり、Googleはその部分をかなりうまくやっている気がします。
それでも、多くの人がGoogleに普通の企業になることを迫ります。この圧力はたぶんかなり半端ないです。ブログでもGoogleに普通の企業としての対応を求めることが多々見受けられます。Googleはその対応に払っていたコストを技術的に払うことを明示的に選択しているにも関わらず、普通の対応を迫る様ははたから見ていて、あぁ、この圧力は恐ろしいなと思うわけです。
たぶん、普通の経営者ならこのタイミングでそれなりにコストを払うことを選ぶはずです。しかし、そのようなことを考えるようでは高須賀氏が考える次世代の組織のサイズには到底到達しません。普通の企業にならなければならないという外野からの圧力をはねのけ、上場することも当面は無視しづけ、ひたすら技術による解決を目指し、量的拡大を目指す。そのようなことを可能な土壌が日本にあるかと考えたときに、たしかに絶望は深いなと思います。「少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか」という課題を考えたときに、たぶん日本でそんな付け替えはゆるしてはくれないと思うのです。