以前購入したネットブックのEeePC S101が主に妻のモバイル機器として大活躍している我が家なのですが、ネットブックのブラウザとして使い慣れたFirefoxではなくGoogle Chromeが活躍しています。なぜかというと、Google Chromeはウィンドウの枠までタブの領域として使ってくれるので、ネットブックのような狭い作業画面でも快適にブラウジングができるからです。
ただ、Google ChromeにはFirefoxと比較して以下の2点の不満点がありました。
- 自動ページ送りを行ってくれるFirefoxのGreasmonkeyスクリプトAutopagerizeがない! http://autopagerize.jottit.com/
- デスクトップパソコンとブックマークを同期するのが面倒
- 僕の愛するTomblooがない Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール - FutureInsight.info
この中で気がついたら1と2が解決していたので、ちょっとご紹介。ただ、あくまで開発版の機能を利用しているので自己責任でお願いします。
インストール手順
まず、Google Chrome 4.0(開発版)をインストール。このページ(Early Access Release Channels (Chromium Developer Documentation))にある以下のURLをクリックすればインストール可能です。
インストール後は、インストール時に作成されるGoogle Chromeのショートカットのプロパティを右クリックから選択して、プロパティのリンク先に文字列" --enable-extensions --enable-sync"をあらかじめ記載されているプログラムの場所に追加する形で記述します。
ちょっとわかりにくいですが、Windows XPだとリンク先の中身が「"C:\Documents and Settings\[ここがユーザ名]\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --enable-extensions --enable-sync」みたいな記述になると思います。後はこのショートカットを通してGoogle Chromeを起動すれば準備完了です。
Google ChromeでBookmark syncの設定手順
Bookmark syncの設定は簡単です。以下のエントリーに記載されている通り、Google Chrome を起動し、レンチメニューから "Sync my bookmarks..." を選択してください。あとはそこに自分のGoogleアカウントを登録しておけばブックマークの同期がスタートします。この簡単さはかなり革命的です。
Google ChromeでAutoPagerizeの設定手順
こちらは以下のページで配布しているAutoPagerize for Chromeをインストールするだけです。
"--enable-extensions"をつけて起動しているGoogle Chromeであれば、以下のURLをクリックして、ファイルを保存した瞬間AutoPagerize for Chromeをインストールしてくるか確認が求められますので、そこで「Install」を選択するだけです。
まとめ
Google ChromeのBookmark syncとAutopagerizeを有効にする方法を紹介してみました。一度使ってみるとわかりますが、ネットブックのような非力なマシンではGoogle Chromeは非常に快適で、かつFirefoxの神拡張であるAutoPagerizeを利用できるのは非常に魅力的です。ネットブックユーザは一度Google Chromeをお試しいただくことをお勧めします。その際は、デスクトップのGoogle Chromeとブックマーク同期を行うと非常に楽ちんです。
ただ、Tomblooがない点に関してはもうこればっかりは我慢していただくしかないのですが、、、