去年くらいに引越と同じタイミングで無線LANルータを新調しました。買ったのはCG-WLR300GNHです。
Corega Draft 11n準拠(11g/b)規格対応 無線LANルーター 有線ポートオールギガ対応 USBポート搭載 WPS搭載 CG-WLR300GNH | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0 | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
設定できる項目は、
- SMB経由のファイルアクセス
- USB HDDの指定したディレクトリのiTunesサーバ化
- USB HDDの指定したディレクトリのDLNAメディアサーバ化
の3項目だけです。アクセス制限とかFTP設定などの気の利いたことはできません。
使ってみた感想なのですが、これが非常に便利です。ファンレス、省電力のUSB HDDだとアクセスが発生するときだけHDDが駆動しますし、ルータ、USB HDDともにファンレスなので非常に静かです。ただ、一点気になるのが、大量のアクセスで負荷をかけるとルータがリセットされるみたいなんですよね。これはあまりいけてません。Picasaで画像をインポートすような大量のネットワークアクセスが発生したときにネットワークが切れまくりました。ただ、Picasa以降はこの現象が発生していないので負荷をかけなければ大丈夫みたいです。ただ、この状態だとDLNA経由で中の動画にアクセスするときなども結構不安な感じです。
あくまでルータに付属する補助機能でありメイン運用には利用できないところですが、データのおてごろなバックアップ先としては非常に便利に運用しています。