FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

ホッテントリへのTwitterの影響とはてなダイアリーの応答性アップ

先日書いたエントリーが何故かホッテントリになりました。

読み返してみても特に目新しいことを書いたつもりはなかったのですが、そのブクマ数への影響を見るに、twitterの影響力が大きかったのではないかと思います。

Twitterとはてブの関係について

定量的には検討していないのですが、最近ホッテントリに入ってくるネタを見ると、Twitterの言及しやすいネタが多くなってきている気がします。これは簡単に言うと突っ込みどころよりも共感が重視されているのではないか、という点です。逆に初期の殺伐としたはてぶの基本だった一行コメントでdisるだけのコメントが相対的にあまり目立たなくなった印象。ちょっとまとめてみるとTwitterとはてぶには以下のような関係があるのかとお見ます。

  • はてブのTwitter連携機能によりはてぶ数が増えている。
  • TwitterのRT、コメントなどからのホッテントリへの流入も増えている。上記エントリーでは佐々木俊尚氏などからRTされた場合の影響が大きかった。
  • Twitterではdisよりも気の利いたことを言いたい。気の利いたこと、同意コメントをいいやすいエントリーが以前より伸びる。

dankogaiの衰えとちきりんの伸び

先日の飲み会で、この手の話でトップハテナーでおなじみのはてぶ研究のパイオニアかいせいさんから面白い話を聞きました。

ここ、最近のはてぶ界隈で見逃せない動きとして、dankogaiの衰えとちきりんさんの伸びがあるといいます。たしかに、エントリーが書き終わると同時に5ぶくまされ注目のエントリーとなっていた往年の勢いが、近年のdankogaiにはなさそうです。ブログの内容も定型化されており、安全安心なタイプの書評ブログになっている印象です。
その点、ちきりんさんは、リベラルリバタリアンなのに自分が金を持っていることをアピールしない、というかなりまれなクラスタに属しています(「それは金融日記のことかー」というツッコミはなしで)。これって結構Twitterからの言及がおおそうなポジションかと思うんですが、どんなもんでしょう。

はてなダイアリーのリニューアル

さて、もう一点はてなダイアリーのリニューアルについて触れたいと思います。

はてなダイアリーの最大の問題点は応答性の悪さだと思います。ページの表示に、だいたいはてなスター、はてなブックマーク画像の読み込み完了を含めると20秒ほどかかっており、iPhone 3GSだとはてなスターの読み込みはタイムアウトしていました。
以前との速度比較のためにFirebugで応答性のデータを取得しておかなかったのが大変悔やまれるのですが、PC版のWebページはたしかに改善されているような感じを受けます。手元のGoogle Chromeで読み込み完了のスピードを図ると現在は8.04秒で読み込みが完了していました。
この応答性はスマートフォンでブログを見るようになるとさらに重要で、iPhone 3GSでタイムアウトするようでは、なかなかスマートフォンからのアクセスアップは望めなかったと思います。iPhoneページを準備し、応答性を上げてくれたことは非常に嬉しい変更でした。Googleが今後SEOの基準にサイトの応答速度を加えようとしているというニュースもある中で、このあたりはさらに頑張ってくれると非常に嬉しいです。

はてなダイアリーはマニアックながらも非常に書きやすいはてな記法をサポートした素晴らしいブログサービスであることは間違いないので、今後も改善を進めてほしいと思います。