ドキュメントや発表の為の資料作りでアプリの動作画像をキャプチャしたり、Webのページ自体を画像で保存してワードやパワーポイントに貼り付けることってないですか?僕はあります。そんな時に、まわりの人を見ると[PrtSc]ボタンを押して、クリップボードにある画像を各々の画像処理ソフトで編集していたりします。でも、これは今回紹介するPicasaを活用した方法に比べると非常に手際が悪いです。
紹介する方法は、もともとはサブカルパジャマトークを一緒にやっていたよしこさんが活用していた方法で、ブログで紹介してもいいですか?と行ったところ「べつに良いよー」とのことでした。僕はこのためだけに会社のPCにもGoogleアカウントを設定しないままPicasaをインストールして使っています。では、方法の詳細を説明してみます。
Picasaを活用してスクリーンキャプチャを高速に資料向けにする方法
PicasaはGoogleの提供するPicasa WebアルバムのPC側の管理ツールです。
Windows版だけではなくMac版、まさかのLinux版もあるので全プラットフォーム対応です。
Picasaは起動中に[PrtSc]ボタンを押すと、そのスクリーンショットは自動的にPicasa内のプロジェクトの「スクリーンキャプチャ」に保存されます。画像で言うと以下の部分です。
このボタンに反応してすぐに画像が保存されるのが非常に気持ちいいです。この後、キャプチャ画面の中で、該当する部分を切り抜いたりレタッチする作業に入ると思います。それは、「スクリーンキャプチャ」内の画像をダブルクリックするだけです。すると以下のような編集ツールが現れます。
Picasaはこの「切り抜き」ツールの出来が非常に良いのも特徴です。赤線つけたり、強調する作業はパワーポイント上でやればいいので、画像の編集は切り抜きと簡単な補正ぐらいしか普通は行いません。そして、Picasaはその用途に非常に特化して使いやすくなっているのです。編集した画像は一度右クリックで「保存」を行えば、編集後の画像を簡単に利用可能です。コピーしてそのままパワーポイントなどに貼りつけても問題ありません。
で、ここまでの作業がすべてPicasaの画像ログとして残ります。過去の資料作成に使った画像もバッチリ保存されるわけで、もう一度画像を探す手間もなくなるわけです。
まとめ
というわけで、家ではPicasa Webアルバムへの出来の良いインターフェースのような位置づけだったPicasaを仕事や技術発表の資料作りのためのツールとして活用する方法を説明しました。
- [PrtSc]ボタンを押すだけでスクリーンキャプチャが自動的に保存される
- Picasaの編集ツールの出来が切り抜き、補正用途だけで見た場合、非常に使いやすい
- 作業保存後のデータの管理はPicasaが自動的にしてくれるので、過去の資料作成に利用した画像が勝手に整理される
というかなりいいことつくめの方法です。是非、利用してみてください。
あと、プレゼンテーションの資料作りなどはいかの資料が非常に参考になります。おすすめです。以下の記事でおすすめしました。
![]() | プレゼンテーションzen Garr Reynolds ガー・レイノルズ 熊谷 小百合 ピアソン桐原 2009-09-04 売り上げランキング : 840 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | プレゼンテーションzenデザイン ガー・レイノルズ 熊谷 小百合 ピアソン桐原 2010-06-25 売り上げランキング : 2951 Amazonで詳しく見る by G-Tools |