FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

最近のニュースサイトの傾向と対策

最近、以下の流れが結構鮮明に見えてきた。

  • 基本的にはYahoo!ニュースへの一極集中(これは昔から)
  • 稼げる文章書ける人はメルマガにシフト
  • Webニュースは単価が下がりすぎて、実質成り立つのがYahoo!ニュースに配信できているところか、2chまとめや嫌韓などの釣りタイトルで人読んでるニュース

tsudaさんまでメルマガ始めるというのだから、相当なものだ。yomoyomoさんが以下のエントリーで「この有料メルマガがすごい」があったら読みたいなーと言っていたが、まさに読みたい。お金を出して読むメディアは最初の一歩の敷居がやたら高いが、そういう紹介メディアの需要は高いとおもう。ただ、そもそも有料メルマガの内容を他所で紹介していいのか?とか若干心配な面はある。

有料メルマガを購読しないと決めてるわけではまったくない。しかし、これだけいろんな人がやりだすと、どれから購読したもんかよく分からないのも事実である。同じように感じているネットユーザは結構いるのではないか。
そこで思うのは、この手の著名な書き手の有料メルマガを一通り読み、その質量が値段にあったものか評価をくだし、どういう読者層が購読すべきかガイドをやる人がいると受けるのではないかということ。

まぁ、メルマガの話は良い。
ここで取り上げたいのは2chまとめや嫌韓などの釣りタイトルで人を呼ぶメディアなのだが、この構図はなんとなくアメリカでFOXニュースだけが一人勝ちしているモデルと似ている。アメリカでは客観的で質の高いニュースを目指すCNNなどの他局と比較し、今一番利益の出ているのは右寄りコメントを売りにするFOXニュースだ。アメリカで右寄りとなると共和党側の「保守」に属する派閥だが、従来のキリスト教的価値観にナショナリズムを若干ブレンドしたもの、さらにティーパーティに代表される過激な右寄りコメントが受けている。
というのも、世の中にはCNNに代表される客観的な報道は無料かつ溢れており、むしろそのようなニュースは見るに値せず、自分にとって面白おかしい強い意見のニュースこそ見たいという人が多い。この構図は簡単にまとめると、

  • 普通のニュースが簡単に手に入ることが保証されている
  • 一箇所だけ、自分にとって都合の良いニュースを報道してくれるメディアがある
  • 自然とその報道だけを見るようになる。他のニュースはあまり記憶にも残らない。

みたいな流れになり、TwitterやFacebook上では個人の興味がそのままネットワークに流れるため話題は自然とFOXニュースに集中し、アクセスも増えることになる。
2chまとめや最近のフジテレビなどの嫌韓ネタもこの構図で結構説明がつくのかな、と思っているが、もしそうだとしたら今後も一層この傾向に拍車がかかることは目に見えている。簡単に言ってしまえば、何かしらWeb上でネタになっている時点でそのようなバイアスがかかっていると考えて間違いなく、ますます情報を自分でフィルタリングすることが重要になってきそうだ。いや、ゴシップニュースも結構好きなんですけどね。
なにより問題だと思うのは、こういう強いニュースはネタを押し出す一方建設的だが傍から見るとつまらなくも見える議論を放棄している。踏み込んで議論をしていかないと進展しない重いネタばかり転がっているのにね。