FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

今話題の有料メルマガを読んでみた

前回のエントリーで軽くメルマガの話を書いたが、流行っているものはきちんと体験しておこうというタイプなので、早速まぐまぐでメルマガを購読してみた。

メルマガ選定

いろいろ見て、購読したのは以下の3つのメルマガ。

他にもいろいろあったが、こういう情報提供系のものというのは個人的には2つの軸があると思っている。一つは自分にとってキモチのいいことを提供してくれるもの、もう一つは他人にとってこれが有用な情報だろうというものを提供してくれるもの。自分にとって提供してくれるメディアは読んでて面白いがあまり広がりがない。有用な情報だろうというものを提供してくれるものは読んでてつまらないものもあるが、普段はあまり気にしないことを気づかせてくれたり、つまらなくても知っておいたほうが良い情報を取得できる。この2つの軸はどちらがいいというものではなく、どちらかに偏ってもダメで、できるだけうまくブレンドしてメディアに接するのがコツだと考えている。
上記3つを選んだのは、中身を見ていないが感覚的に以下のような塩梅かと思った。

  • 高城未来研究所「Future Report」は高城剛のぶっ飛んだ感覚が好きなので、たぶん自分にとっておもしろい情報を提供してくれる。
  • 週刊isologue(イソログ)は磯崎さんのブログから推測するに、時事ネタの分析を的確におこなってくれるだろうし、他人にとって有用な情報だろうというものを提供してくれるだろう。
  • 津田大介の「メディアの現場」は津田さんの文章はだいたい事実と意見をうまくブレンドするケースがおおいので、両者の中間くらいのメルマガなんじゃないか。

メルマガを読んでみた感想

個別のメルマガの感想はtwitterでつぶやいたので、そちらを見てください。

早速週刊isologue読んでいるけど、Googleのモトローラ買収の話。たぶんこんな内容なんだろうなーというイメージ通りの内容で、安心感があった。ただ、モバイル系の知財戦略についてあまり踏み込んでおらず、もしかして磯崎さんこのあたり詳しくないのかな #メルマガ読んでみたless than a minute ago via web Favorite Retweet Reply

高城未来研究所「Future Report」やばい。読んでてすごいニヤニヤしてくる。ハイパーノマド特集とか健康法とかどちらかというと情報商材風味な内容ながら、オンリーワンな感じ。しかしこれ読む読者層が全く読めない。ただ面白い。 #メルマガ読んでみたless than a minute ago via web Favorite Retweet Reply

高城未来研究所「Future Report」の読者からの質問コーナーが海外旅行に関する質問ばかりで、なるほどこういう層が読んでいるのかとガッテンした。 #メルマガ読んでみたless than a minute ago via web Favorite Retweet Reply

津田大介の「メディアの現場」は日記だな。いまのところ 笑 #メルマガ読んでみたless than a minute ago via web Favorite Retweet Reply

津田大介の「メディアの現場」の創刊号読んだ。やたらボリュームのある日記の部分が津田大介好きにはヒットしそう。 #メルマガ読んでみたless than a minute ago via web Favorite Retweet Reply

全体的な感想でいうと面白かったのは、高城未来研究所「Future Report」ですね。これは予想通り自分にとっておもしろいなーと思う情報がビシバシ入ってくる感じでした。週刊isologueも手堅く良い情報、ネタが手に入りそうです。ただ、ちょっとネタ切れしてそうな予感もするので、もうちょっと様子見ます。津田大介の「メディアの現場」のメインコンテンツは津田さんの日記ですね。津田大介好きなら読んで間違いないです 笑

メルマガというメディア

さて、こうやってひと通り見てみて、メルマガというメディアに関して改めて考えてみると、現状のブログってどちらかというと長文を書くよりはちょっと勢いのある、もしくは物議を醸しそうなことをパッと言ってしまうものが多いですよね。これって、ネタとしてはおもしろいんですが、そういう風潮が全体で産まれてしまうとしっかり考えた長文というのは注目もされないし、なによりも読まれてもらうこともなくなります。
ただ、メルマガだと、「金を払っている」というのがあって、長文でしっかりしたことを書いてもお金を払っている読者は自分がお金を払っている手前しっかり読んでくれるし、発行人もお金を払ってくれる人たちのためにしっかり書こうという意思があるので、これはかなり幸せなメディアなんじゃないかと思います。あと、「馬鹿に発見されない」というのも良いですね。情報発信する人が困ることの一つに何にでも絡みたい人に発見されて、無意味に時間を取られる、不快な気分にさせられるというのがありますが、メルマガの場合、すくなくともその人に興味がある人しか購読しないでしょうから、この危ない人に発見される確率はだいぶ減ります。
一点、メルマガを読んでて、これをreblogしたいとか、ブックマークしたいという衝動が発生することが特に高城未来研究所「Future Report」で多かったのですが、さすがに有料のものを無料で発信するわけにはいかないので、それはちょっと勝手が違いました。まぁ、結構新鮮な感じなので、もうちょっと購読してみようかと思います。メルマガの内容自体は引用できませんが、おもしろいネタがあったら紹介します。