先日、NAVERまとめに関して以下のエントリーを書きました。
ただ、昨日、NAVERまとめの説明会があったようなのですが、どうも上のエントリーと違っているようですね。Twitterで見つけた情報は以下のとおり。
上記のつぶやきを見てもらえばわかるとおり、エントリーからいくつか修正ポイントがあります。
- 1Viewは1ポイントではない。
- 月間100万PVくらい稼げばレート優遇されて月10万位の収入なので、現実的にこれだけで暮らしていくのは難しい
- ただし、お小遣い稼ぎ用のプラットフォームと考えれば、なかなか良い。
上記を見て、さらに感じたことをいくつか書いてみます。
インパクトよりも共感重視のTwitterで広めたいと思う内容が重要
最近、ブログ書いてて思いますが、TwitterやFacebookの流入が多くなっています。
昔はブログ書いていると、はてなブックマークがほとんど唯一のコンテンツの拡散源で、はてなブックマークで上位に入ったエントリーがいろいろなニュースに拾われているというのがブログをやっている実感だったのですが、最近はまずはTwitterでガーッと広がって、それが運良く佐々木俊尚さんとかに拾われると、一気に広がったりするなどの今までと違う経路ができています。
たぶん、まとめにおいてもこの広がり方が重要でメディアの特性的にははてなブックマークで広がるよりも、みんなに紹介したいと思うTwitterで広がる要素を持った内容の方で長期的にViewを稼げる気がします。このバイアスが長期的に上質なコンテンツが残るような方向に働くとおもしろいなーと思いました。
コンテンツが現在ホットなものを素早くまとめる短期的なまとめと良質でViewを長く集める長期的なまとめが両方うまれる
ニュースサイトやはてなブックマークなどを見ても、基本的にはホットなものを素早くまとめて短期的にViewを稼ぐ方がどちらかというWeb上のコンテンツとして一般的でした。運良くYahooニュースに取り上げられれば万々歳みたいな。
ただ、NAVERまとめは、例えばトップページで「定番まとめ」を紹介したりと良質でViewを長く集める長期的なまとめを育てようという意図が見えます。この例として少女時代のまとめが紹介されていました。
NAVERまとめは非常にまとめるUIが優れているので、単純に自分用であっても情報集約ツールとして優れているんですよね。ここも無視できない部分なのではないかと思います。どういうふうに情報をまとめればいいかは、以下の本などが非常に参考になります。
![]() | はじめての編集 [単行本] 菅付雅信 アルテスパブリッシング 2012-01-12 売り上げランキング : 898 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まとめ
NAVERまとめについて感じたことをさらに補足しました。ご意見、ご感想などもしあれば、Twitterやっているので、@gamellaに送っていただければ。