FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

flick!を見て感じたiPadの世界と用途の再検討

たまたまAmazonで見かけたflick!という雑誌のVol.8が面白そうだったので購入してみた。

flick! 8(フリック)flick! 8(フリック)

エイ出版社 2012-02-20
売り上げランキング : 2045

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
amazonでは購入できないみたいだけど、楽天などからはまだ購入可能。

正直、僕はこだわりといえばキーボードがRealforceである必要があるくらいで、それさえもキーボードの打鍵が浅くなるノートPCであればほとんど気にならない程度のこだわりなのだが、flick!8で紹介されている仕事術の人々のツールへのこだわりはすごい。

東プレ NG01B0 REALFORCE91UBK東プレ NG01B0 REALFORCE91UBK

東プレ 2006-02-25
売り上げランキング : 1904

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
サンフランシスコにこの前行った時に、いたるところにiPadを持っている人がたくさんいておどろいた。その時はセミナーのセッションに参加していたのだが、セッションのログやメモをとっている人のうち半分くらいはiPadを利用していた。で、世間的には遅いと思うが、個人的にiPadに興味がでているわけだが、the new iPadも出ることだし、iPadでできることをflick!8見ながら、自分にとって各事例でどれくらい魅力があるかを考えてみたいと思った。

純粋にテキストを書く目的

ATOK Padや7notes for iPadがこの用途にフィットするアプリだが、まず純粋にiPadをテキストを書くツールとして利用する方法がある。テキストを書く最高速度だけを考えれRealForceに勝つのは難しいと思うが、セッションの講義メモをしっかりとりたい時などに活用できるというのはなんとなくわかる。ただ、僕は講義メモの場合、講義する人が言っていることをそのままiPhoneのフリック入力でメモできるので、じつはこの目的ではあんまり魅力を感じない。まぁ、でも指を10本使えるから、iPhoneの入力スピードの2倍くらいにはなるのかな。そう考えると結構ありかもしれない。ただ、ブログを書くのに利用できるかといえば、微妙で、僕の場合ブログはいろいろ調べ物を書くことが多いので、そういうブラウザとエディタをいったりきたりする方向とiPadがマッチするかが気になっている。

スケッチや絵、図を書く目的

Muji NotebookやSkitch for iPadが該当する、フリーハンドでスケッチや絵、図を書くために利用するケース。うーん、これはどうなんだろう。結構iPadでささっと、格好いい図を書ける人を見かけるが、すくなくとも絵心がない僕がそんなに簡単にスケッチや絵、図をiPadを利用したからと言って書けるようになるとは思えない。どちらかというMindmapみたいな規定のフォーマットのものを書くような風に利用した方が役立つのかもしれない。

写真や動画を見る目的

この目的にはiPhone同様に標準アプリを利用することになると思う。iPad購入の動機としては結構大きい。特に息子の写真などを他の人にみせるときに重宝しそうだ。ある程度年配の人でもiPadは操作をちょっと説明すれば使えるようになるのも嬉しい。この用途には間違いなく活用すると思う。

インターネットをする目的

ここはたぶんFlipboardやCrowsnestを利用してある程度フィルタリングされた情報を見ることになると思う。そして、僕はこの部分がどれくらい今のノートパソコンを置き換えることになるかが、iPadを購入する大きな分岐点だと感じている。僕の直感では、iPadでインターネットの閲覧はほとんどOKなのでではないかと思うが、ここがノートパソコンからiPadに置き換わることができれば、結構自分の清潔にiPadが入ってくると思う。

音楽を聞く目的

この前、家のAVアンプに別売りのBluetoothを増設した。なので、iPhoneから今はAVアンプ経由で5.1chスピーカーからアップコンバートされた音声を再生することができるのだが、iPadが我が家にくると結構このAVセンターとしていい役割を果たしてくれそうな気がする。iPhone/iPad -> Bluetooth -> AVアンプでアップコンバート -> 5.1chスピーカーというのは使い勝手としてもかなり良い。

まとめ

というわけでざっと考えてみたが、なんとなくすでにiPadを購入してもだいぶ家では役立つのではないかという気がしてきている。iPad買おうと思っている人は、一回自分の生活のどの部分にフィットするか確認するのが良いかも。
ご意見、ご感想などもしあれば、Twitterやっているので、@gamellaに送っていただければ。
あと、こんな試みをやっているので、よろしければ読んでください。