仲良くしているkaisehさんの渾身のiPhoneアプリSmartNewsがついにリリースされました。
iTunesアプリのリンクは以下です(iPhoneからは直接アプリページに飛びます)
kaisehさんとの付き合いもかれこれ6年くらいで、さらにkaisehさんが去年からずっとそれこそ寝る間も惜しんで取り組んできたアプリということで、飲み会などでも何度もその話を聞いてきましたし、正直もう客観的にこのアプリをブログで紹介することは無理そうです。AppBankなどの大手アプリサイトでもそのすばらしさや使い勝手は説明されていると思うので、ちょっと別のことを書いてみたいと思います。
SmartNewsの話をkaisehさんから聞いたのは今年のはじめくらいでその時はCrowsNestの開発が一段落した後でした。CrowsNestはSmartNewsのベースとなるWeb側のエンジン部分で僕のブログでも紹介しています。
CrowsNestをエンジンとした別の新たなiPhoneアプリを作りたいということで、以下のエントリーで書いたように自分の開発したエンジン部分をUI/UXを変えて再定義しなおそうとしていました。
つまり、以下の様な構成です。
- Web側では汎用的なデータの閲覧方法のみを提供。またはそもそもWeb側のインターフェースはない。
- アプリがメインのインターフェースとなり、ユーザーは基本スマートフォンのみでそのサービスを利用する
この方式が面白いのは、アプリのインターフェースを変えることで、同じサービスなのに複数のセグメントのユーザにリーチすること。たとえば、はてなは「はてなブックマーク」アプリというあまり特色のない一般的なインターフェースのアプリと「B!KUMAガールズ」というピンク、クマアイコンベースの女子向けインターフェースで統一し、人力で女子向けのエントリーがピックアップされるアプリの二つをはてなブックマークというサービスをベースに展開しています。つまり、一つのベースとなる汎用性の高いエンジンをサーバ側に構築して、スマートフォンアプリ側であるユーザのセグメントに特化したアプリを作成し、いろいろな種類のユーザにリーチするというアプローチです。
その時はブレストのような形でいくつか思いつくことを簡単に述べただけだったのですが、最終的に出来上がったものを見て本当にびっくりしました。それが今のSmartNewsです。
まず、本当にCrowsNestから全てが変わっていました。CrowsNestは非常に玄人受けのするWebサービスでしたが、その利便性として以下のような点が思いつきます。
- 新規タブをものすごく柔軟に定義できる異常なまでのカスタマイズ性
- 無限にチェック可能な大量のコンテンツ
- 一つのページに出現する大量の情報
- 非常に強力な検索機能
驚くべきことにこれらのCrowsNestの付加的な強みを全くSmartNewsは引き継いでません。引き継いだのはTwitterで話題になっているニュースサイトを個人に最適化した形で提供するエンジン部分だけです。しかし、SmartNewsには一人のユーザーがニュースに接するということを考えた時にどのようなUI/UXが望ましいかをひたすら考えぬいた結果の機能だけが提供されています。それは例えば以下のような機能です。
- ひと目でコンテンツを認識できる日本語組版
- 情報自体の巧みなパッケージング
- 優秀な先読み機能
- ユーザーの行動特性に合わせて時刻指定可能なニュース配信機能
このアプリを触った時に、kaisehさんは本当にユーザがニュースに触れるということを考えぬいてこのアプリを作ったんだなということが分かって、その研鑽と努力に感動してしまいました。なので、最初に書いた通り僕はもう客観的にこのアプリをブログで紹介することはできそうにないです。ただただ、多くの人に一人のエンジニアがその全てをかけて作った一つのアプリを試してほしいと思います。ニュースというものに何気なく触れていた人ほどこのアプリを気に入ると思います。
最後にもう一度リンク貼っておきますので、ぜひお試しください。
iTunesアプリのリンクは以下です(iPhoneからは直接アプリページに飛びます)