FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

インテリアショップの店員は実際に何を買っているのか

インテリアショップが好きでたまに見て回っているのですが、デザイナーものになると一気に値段が跳ね上がったりして、実際にどれがスタンダードなのかわからないことって多いですよね。まぁ、最後は自分の趣味で決めればよいと思うので、結局自分の好きなものを買えばいいと思うのですが、そんな疑問に答えてくれそうな本をこの前たまたま発見しました。それがインテリアショップACTUSの店員・スタッフ123人の部屋・家を紹介した本「123人の家」です。

123人の家 ([テキスト])123人の家 ([テキスト])
ACTUS

日販アイ・ピー・エス 2012-10-31
売り上げランキング : 26

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
本当に123人の部屋・家とそのこだわりポイントが掲載されているだけなので、こういうのを眺めるのに興味ない人は間違っても買ってはいけない本ですが、雑誌のインテリア特集が好きな人とかはドンピシャな本ではないかと思います。というわけで、僕もパラパラ眺めていたのですが、眺めていると、結構みんな同じ雑貨や家具を購入していることに気づきました。さすがにどの家具・雑貨を何人使っているというテーブルを作る暇はなかったのですが、簡単に多くの人が利用していると感じた品物をまとめてみたいと思います。なお、ACTUSスタッフなので、北欧系インテリアが多いのはご理解ください。

照明はポール・ヘニングセンのPH50 Pendant Light

ざっと見た感じ照明はポール・ヘニングセンのPH50 Pendant Lightの圧勝ですね。

http://www.hhstyle.com/media/smmain/528000900sm3.jpg
こんな高い照明をみんなよく買うなー、とおもいますが、とりあえず照明といえばこれを使っている家が多かったです。他にもポール・ヘニングセンの照明が人気のようでした。

ダイニングはセブンチェアとYチェア

椅子はセブンチェアとYチェアがダントツで多いです。特にYチェアはほとんどの家のダイニングテーブルで採用されている印象でした。

セブンチェア ウォールナット (Fritz Hansen フリッツハンセン)セブンチェア ウォールナット (Fritz Hansen フリッツハンセン)

FRITZ HANSEN
売り上げランキング : 350392

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ハンス J ウェグナー Y-チェア(ビーチ)ハンス J ウェグナー Y-チェア(ビーチ)

カールハンセン&サン ジャパン
売り上げランキング : 304670

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

子供用の椅子はSTOKKE TRIPP TRAPP

子供用の椅子はほぼ全てSTOKKEのTRIPP TRAPPですね。これは僕の家でもそうなのですが、他にあまりいい選択肢ないですし、色が非常に豊富なんですよね。おすすめです。

STOKKE TRIPP TRAPP(本体のみ)ウォールナット N6026-400020STOKKE TRIPP TRAPP(本体のみ)ウォールナット N6026-400020

STOKKE(ストッケ)
売り上げランキング : 12557

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なぜか多くの人が持っているスワンチェア

不思議なのが、ちょいちょい登場するスワンチェア。何度か座ったことがあり、まぁ、非常におもしろい椅子なのですがスワンチェアの用途って結構不思議です。だって、くつろぐならソファーがありますし、ダイニングにはあまりマッチしないですよね?それでもこんな高価な椅子を持っているということはオブジェ的な意味もあるのではないかと思っています。

http://www.hhstyle.com/media/main/627000400l.jpg

ソファとテーブルは様々だけど、ACTUSのものが多い

ソファとテーブルは様々ですが、ざっと見た感じ、これACTUSでみたな、ってものが多いです。例えば、ソファだとアイラーセンのものが多いですね。僕もアイラーセンのソファー好きですが、スタッフの利用率が高いということは良い品なのでしょうね。

http://www.actus-interior.com/products/_data/goods_img/1300275621_92236.jpg

まとめ

というわけで、ざっと見てみましたが、こうやって見てみると見事にロングセラーが多いですね。下手に流行りもの買うよりもロングセラーを大事につかいなさいってことなのでしょうが、迷った時になにかしら参考になるかもしれません。