FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

クーリエ・ジャポン流の持たない生活

クーリエ・ジャポンが『人生の9割は、「捨てる」ことで決まる。』というテーマで特集。遅ればせながら、さきほど読み終わった。

4月くらいから、クーリエ・ジャポンは昔のなんでも良いからおもしろいトピックを扱っている形式から、自己啓発っぽいワントピックを扱う形式に変更されており、ハーバード流とかの最新トピックが並ぶ形式に移行している。で、今回は捨てる特集なわけだが、捨てる対象がモノだけではなく、「面倒な人間関係」や「負の感情」、果ては「無駄な時間」まで様々な対象に及ぶ。このトピックだけみると、若干悟りを開くのと変わらないような奇妙な感じを受けるが、この「捨てる」というキーワードは以前も書いたけど、最近流行りの海外移住・2拠点生活を見据えた生活スタイルにおいては、その生活を実現する上で重要な概念になってくる。つまり、必要以上にモノを持たず、物事に時間をかけすぎるな、ということだ。昔、このあたりのことは高城剛関連のトピックでブログに書いた。

こんな日本の状況をまずは客観的に観察するためにも、短期間でも良いから海外に出てみよう、と高城剛は述べています。つまり持たない生活は「都市部の生活事情を想定したライフスタイル」ではなく、「仮想日本脱出を想定したより攻撃的なライフスタイル」へと変わったのです。

で、パラパラっと読んだわけだが、実はあんまりおもしろいトピックなかったので、箇条書きで書く。

  • 「週4時間だけ働く。」のティモシー・フェリスがなぜか登場。ハッカー・起業家界隈でティモシー・フェリスの本がうけている理由について「あの本にかかれていることはまさに時間をハックする方法そのものであり、起業家にとってはあの考え方そのものがハッカー気質」という解説がおもしろかった。

  • 「成功したいなら学歴を捨てろ」という記事は、最近話題の20歳以下にしか投資しない投資家のフォローシップについて。ただ、アーリーステージで有望なベンチャーに投資するのも過当競争で難しくなっているから、今度は更に若い20歳以下を対象にします、という程度のことしかわからなかった。というかここまできたら、シリコンバレーの起業文化も行き過ぎでは。
  • 「ミニマリスト」とか「モノを捨てる」とかいろいろ特集あったけど、単純にモノを持ちすぎている人がモノを捨てた話で、すでにモノをあまり持ってない人がどうしたら良いかというトピックはなかった。「持たない生活」の次のトピックをどう考えるかという観点ではあまりまとめられておらず、これってハーバード流とかいっているけど、「断捨離」とか「人生がときめく片づけの魔法 」とあまり変わらないのでは。

そんなわけで、そこまでおもしろいトピックなかったので、若干残念な感じでした。今度、自分なりのアップデートをまとめておこうと思いました。