FutureInsight.info

AI、ビッグデータ、ライフサイエンス、テクノロジービッグプレイヤーの動向、これからの働き方などの「未来」に注目して考察するブログです。

あまりにも挑戦的なタイトルだったので「サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている」西内啓 を読んでみた

Kindleストアを眺めていたら、「サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている」というタイトルが目に飛び込んできた。内容は大体想像できたのだが、タイトルがあまりにも挑戦的だったので読んでみた。そういう意味では良いタイトルだと思う。

で、内容なのだが行動経済学・プロジェクト・マネジメントの基本概念をベースに普通に生活していて疑問が出そうな部分を説明している。たとえば、「どうして頑張っても報われないのか」は収穫逓減の法則をベースに、同じ努力を続けていても、後半に投下する労力は前半に投下する労力とくらべて効果が限定的になることをベースに説明している。また、職場がうまく回らない問題はチームワークに関しては、プロジェクト・マネジメント論をベースにリーダーシップとは「相手が良い仕事をするために必要な物を提供すること」と定義して、またチーム構成の基本を説明している。この手のチーム構成の話はちょっと古いけど世界最高のデザインファームIDEOで実践されていることを説明した以下の本が面白い。最後に円満な家庭の作り方、子育て論、人間にとって幸福に感じることとはなんなのか、あたりを説明し、自己啓発本のデパートみたいな構成になっていて、どれも内容としては広く浅くだけど、基本的なことは抑えられているし、なんか結構うまいまとめ方だな、とおもった。そういう意味では絶対おすすめというわけではないのですが、悩みでもやっとしている人が最初に読んでみる本としては結構うまい構成だと思います。ただ、最終的に「答えがない」ことが「答え」であることを知っている著書がこのタイトルをつけているのはちょっとずるい感じがしました。